光回線が高速になってきて、有線接続を見直すという動きも多くなっています。
実際に有線LANでの接続なら、無線LANよりも高速通信が期待できます。
ただし有線接続をするなら壁などを通して、LANケーブルが見えないように設置したい
という方も多いはず。
こんな時に壁の配管を使うのですが、壁の中にCD管なしという状況ではLAN配線は
どうすればいいのでしょうか?
壁に配線をするならCD管やPF管を使う
一般的には電線配管には周囲に影響を与えないように「配管」という塩化ビニル管を
使って保護をしています。
ちなみに電気配線で使う場合にはCD管はコンクリート埋め込み専用として使われ
通常の賃貸住宅などではPF管が使われます。
その理由は耐候性がCD管にはないから。
気候の変化で劣化をするCD管を使うことはありません。
ただこれはあくまでも「電気の配線」の場合でLANケーブルや電話線などの場合には
普通にCD管が使われることも多いのです。
そして電気配線のショートが火事の原因になる、ということもよく知られていますよね。
それを防ぐためには保護パイプを使うということがかなり有効なのです。
つまり最近の建築物ではほぼ壁の中の配線にはCD管やPF管を使っているのです。
これがない、ということは考えにくのですが。
ではもしCD管やPF管がない、という物件でLAN配線をするならどうすればいいのか。
方法を考えてみることにしましょう。
自分でCD管を壁に設置してそこにLANケーブルを通す
CD管というのは一応普通に発売されているものです。
配線工事の人が専用に使う品物、というわけではありません。
例えばホームセンターに行けば塩化ビニル管は多く取り扱われていますし、その中には
当然CD管もあるはずです。
それなら自分で、DIYで壁にCD管を組み込んでしまえばいいのでは?
ただ普通のDIYと違ってかなり大変なことになりますが。
でもCD管は普通に発売されていますし、壁の配管というのは人によっては普通にできる
という場合もあります。
一応電線はとても危険で、こちらを工事するためには専門業者が行います。
素人が勝手に工事をしていいものではありません。
そしてCD管を配置するのは基本的にコンセント、電気など複数の差込口を持つ
多機能コンセントを作ってそこにLANケーブルを差し込めるようにします。
つまり電気の配線の近くで作業をするので、場合によってはかなり危険なことになる
ということは覚えておきましょう。
CD管を使わずにLAN配線をする
オフィスビルなどで壁がコンクリートの場合、簡単にCD管を配管するということが
難しい状況もあります。
この場合にLAN配線をするならCD管を使わずにLANケーブルを配線することが
必要になります。
多分業者に頼めば壁を大きく壊すことなくCD管を配管してくれることも出来ますが
そのコストはやはりとても大きなものになります。
それよりもCD管にこだわらず、色々なパーツを使ってLAN配線をするほうがコストも
安いですし簡単です。
ただ普通のオフィスならコンセントにCD管が使われていない、ということは考えにくく
この場合はコンセントのないところにLAN配線をするということと考えられますが。
後は大きなフロアになると電気系統が別になって、CD管の配管が直接つながらない
ということもあります。
そんな時にはこちらの方法をおすすめします。
CD管なしの状況でできることはとても少ない
LAN配線をする時にCD管なしというのなら普通は無線LANを使って通信をする
という方法を取ります。
ただどうしても有線LANでのインターネット接続が必要、という状況もあるので
無線LANルーターをおすすめしにくいということも。
でも長距離をLANケーブルでつなぐ場合、その途中にある障害物などが問題になるので
基本的には壁の中を通すようにします。
そしてその壁の中を通すためのCD管なし、という状況では自分でできることというのは
かなり少なくなってしまいます。
今回は一応2つの方法を考えてみましたが、基本的には業者を呼んでCD管の配管工事の
見積もりをもらうことをおすすめします。
自分でCD管を配管する方法ならコストが安くなる
ではそれぞれの方法について、詳しく確認していくことにしましょう。
まずは自分でCD管を配管する方法です。
一般住宅の場合には電線の集まるところがあって、そこに一度全てのCD管が
まとまってきます。
CD管が配管されていれば、LAN配線をしたい部屋のコンセントからLANケーブルを
配電盤まで通して、そこからルーターのある部屋のCD管を通します。
それぞれの部屋のコンセントにLANの差込口をつければLAN配線は完了です。
かなり簡単な作業になりますが。
でもCD管なしならコンセントのところにCD管を設置することが必要です。
そのためには屋根裏に登って配管することが必要です。
マンションなどでも浴室などから屋根裏に登るための入り口があります。
配線メンテナンスのためにどこかに作られているはず。
当然一戸建てにもありますが、こちらはどこに作られているのかわかりません。
購入時の図面、賃貸契約をしている不動産業者などに連絡をして聞きましょう。
この時点でかなりの肉体労働になるのは簡単に予想ができます。
しかもCD管を配管するのは更に大変な作業が必要になります。
メリットとしてはCD管自体が安く購入できて、コストがとても安いこと。
自分の労力の分だけお金がかからない、という印象ですね。
CD管を自分で配管するときの注意点
自分でCD管を配管する場合、屋根裏など普段はいらないところで作業をするという
状況になります。
当然ですが、屋根裏では歩けるところも少なく作業スペースもほぼありません。
擦り傷を含めて、怪我には十分な注意が必要になります。
それと配管作業は基本的に1人で出来るものではありません。
CD管を通すことの確認、更にCD管にLANケーブルを通す確認が必要です。
またCD管を壁の中に通すためにワイヤーのようなものを使うのですが、これを
1人で通して屋根裏から引き上げるというのはかなりの手間になります。
1人で出来る作業ではないので、人数を揃えるということも必要です。
配管をするCD管を購入しておくことも必要ですが、このCD管の選び方にも
注意が必要になります。
CD管の場合、最小のもので内径16㎜という商品になるかと。
このパイプの場合はLANケーブルを通すことが難しい可能性が高いです。
LANケーブルだけを通して、後からコネクタをつけるなら問題はないのですが
16㎜という大きさではコネクタが通らないことも多いです。
多機能コンセント自体にLANコネクタがあるタイプならケーブルだけを通して
接続すればいいのでどんなサイズでも問題はないのですが。
最後に、コンセントを開ける場合はやはり電線が近くにあるのでとても危険です。
不用意に触ってしまわないように注意しましょう。
業者に頼んでも数万円で出来ることが多い
ちなみにこのCD管の配管工事、普通に業者に頼んでも状況によってはかなり安く
出来る場合が多いです。
派遣工事になるので業者の人の人件費が8,000円くらいかかります。
後は工賃ですがこれはかなり安いのです。
1mのCD管を配管するのに2,000円弱の金額がかかるだけです。
コンセントから天井まで、長く見ても3mあれば十分です。
それを2ヶ所なら12,000円で、これに人件費がかかります。
つまり2万円でCD管を配管してもらうことが出来るということになります。
当然材料費もかかるのですが、それは自分で購入しても同じなので。
自分でやる場合と業者の頼む場合の差額は数万円程度なのです。
はっきり言えば自分でやる労力を考えるなら、確実に業者に頼むほうがお得で
しかもきれいな仕上がりが期待できます。
壁にCD管を配管したい、というなら断然業者に頼むことをおすすめします。
モールを使ってLANケーブルを隠して配線する
CD管なしの状況でLANケーブルを配線するために使える方法としてはもう1つ
モール敷設という方法です。
床などにモールという、中にケーブルを通すことが出来る丈夫なパイプのようなものを
敷いて、その中にLANケーブルを通して配線するという方法です。
LANケーブルを長距離、ケーブルむき出しのまま配線するととても危険です。
ケーブルに引っかかってつまずくなどのトラブルが多発することが簡単に予想できます。
壁や床の端っこに配線すれば、その危険性も少なくなりますが。
それでもLANケーブルをそのまま、むき出しにしていることもかなり危険に感じます。
そこでケーブル自体を保護して、危険の少ないところに固定させるように配線するために
モールを使うのです。
当然モールがそのまま設置されるので、これにつまずくという場合もあります。
でもLANケーブルをそのままむき出して配線するよりもかなり安全です。
状況によっては壁や天井近くなどにモールをつけて、そこに配線をするということも。
LANケーブルを自由に固定できるのでとても安定して使いやす方法です。
カーペットや絨毯の下を通す
モール敷設と同じような方法ですが、カーペットや絨毯が敷いてある部屋の場合には
その下にLANケーブルを配線するという方法もあります。
部屋の一部にのみカーペットが敷いてある、という状況の場合はちょっと厳しいですが
部屋全体に敷いてあり、その部屋を通過させる必要があるならとても便利です。
LANケーブル自体も薄型のものがあり、更に最近ではカーペットの下に敷ける耐久性の
高い薄型LANケーブルという商品もあります。
モールを敷設する必要がなく、カーペットなどの下を通すためにそれほど見た目も
変わらないというメリットがあります。
ただしカーペットによってはLANケーブルを配線したところにちょっとした違和感を
覚えることはあるのですが。
ルーターの位置とパソコンなどの位置関係がちょっと微妙で、部屋の反対側まで
LANケーブルの配線が必要という場合にも使える方法です。
ドアの隙間を通すことが出来る超薄型のLANケーブルもある
薄型のLANケーブルの中には、本当に超薄型の「フラットケーブル」と言われる
LANケーブルもあります。
こちらはLANケーブルをそのまま平たくしたもので、主にドアや窓の隙間を使って
ケーブルを通す時に使われるものです。
CD管なしという状況では家の中を長距離のLANケーブル配線が必要になるということも
考えられます。
その場合は部屋をまたいでの配線になるのですが、問題になるのがドアをどうやって
通過させるかということ。
普通に販売されている薄型のLANケーブルでも厚みが3㎜程度はあります。
それを通すことが出来るドア、というのはかなり隙間が多いものかと。
でもこの超薄型のフラットケーブルを使えば、本当に普通のドアの隙間でも配線を
行うことが出来るようになります。
部屋の見栄えは悪くなる
モール敷設をする場合のデメリットとしてはとにかく部屋の見栄えが悪くなること。
オフィスなどではそれほど気になるものでもないのですが。
普通の住居でモールを使う場合、部屋の中にエアコンダクトを隠すためのパイプの
小型のものが配置されることになります。
なるべく目立たないところに敷設する場合は、当然ですがLANケーブルの距離が
長くなるということに。
そしてそれに伴ってモールも必要になるのでLANケーブルと合わせてコストが
高くなるということに。
モール自体の値段は1mで1,000円以下、商品によって異なりますが1本だけの
LANケーブルを収納するだけなら700円くらいです。
これに曲げるときのコーナーパーツや貼り付けるためのテープなども必要ですが
それらも金額としてはそれほど高くはありません。
それに最近では壁に貼り付けるモールには壁紙のような模様が付いているもの
木目のプリントがされているものなども販売されています。
ただしやはり見た目、という意味ではかなり悪くなってしまうというのが現状です。
敷設をする場合はなるべく目立たないところをおすすめします。
超薄型のLANケーブルは取り扱いに注意が必要
もう1つ、ドアや窓の隙間を通すことが出来る超薄型のフラットケーブルの場合には
取り扱いがとても大変になります。
LANケーブルは元々外部からの影響を受けないように、ケーブルの外側にシールドが
施されています。
このシールドがあるおかげで通信ノイズを受けずに高速通信が出来る、ということです。
でも超薄型のLANケーブルにはこのシールドがありません。
ドアの隙間などを通すために、LANケーブル自体をかなり薄くしているという商品で
そこにシールドが施されていないのです。
つまり超薄型のLANケーブルを敷設するところの近くに電子レンジなど、通信ノイズが
出やすい電化製品があるとかなりの影響を受けるということになります。
冷蔵庫なども通信ノイズが出やすい電化製品なので、この地殻に超薄型のLANケーブルを
使うこともかなり厳しい状況になります。
それにドアの開閉自体もLANケーブルの通信に影響を与える可能性があります。
衝撃を受けやすいところに敷設しない、ということも必要になります。
とても使いやすい商品という印象ですが、利用する場所にはとても注意が必要になる
というのが超薄型LANケーブルの特徴です。
昔の日本家屋の場合CD管なしというところも多い
基本的に現在の住宅では電線を始め多くのケーブルが、家の中で使われています。
そのためにケーブルの保護管は絶対に必要という印象です。
特にCD管やPF管はある程度の自己消火性があるので、ショートの時に発火しても
壁の中で多少は燃え広がるのを防いでくれることも期待が出来ます。
また多機能コンセントなども増えて、電線管の近くにケーブル保護管が必要になる
ということも多いのです。
つまりCD管なし、という状況があまり考えられません。
ただしそれは今の話で、以前はCD管を使うことのほうが少なかったのです。
古い日本家屋の場合、後からコンセントなどを取り付けたときにもCD管やPF管を
使わずに配線したということも多いのです。
そのままの家を使い続けている場合には、当然ですがCD管なしということに。
古民家カフェなどで古い家を使う場合にはかなり注意が必要です。
ただし古い日本家屋の場合、CD管を後から配管する場合でも天井などに入りやすく
またCD管を使わなくても梁などを使えば十分にLANケーブル配線が出来ることも。
それに木造家屋は無線LANが届きやすいので、有線LANにこだわらなければルーターを
Wi-Fiルーターに変更するというのもおすすめです。
CD管なしでLAN配線をするなら業者に頼む
CD管なしという状況でLAN配線をする方法の紹介をしましたが、どちらの方法も
基本的には業者に頼むことをおすすめします。
CD管を配管するのは本当に素人がやるのは大変な労力を必要とします。
その労力に見合うような効果があるか、というのもかなりの疑問ですが。
確かに人件費などがかかりますが、プロに任せることでかなり素早く出来て
しかも安心して使えるCD管が配管されます。
それにモールを使う場合でもやはり素人がやって綺麗にできる、ということは
あまりないかと。
場合によっては一戸建ての1階から2階まで有線LANケーブルの配線が必要で
それを自分でモール敷設をしながら行う、というのはかなり厳しい状況です。
マンションの窓際のリビングから、奥にある寝室までというくらいなら素人でも
きれいに敷設できる可能性はありますが。
どちらの場合もそれなりの工具と、経験が必要になる工事です。
DIYで簡単にできる、ということではありません。
素直に業者に頼むことをおすすめします。