自分の部屋までWi-Fiが届かない場合にはどうやって改善する?

自宅で固定回線のインターネット接続回線サービスを使っている場合には、スマホなど
端末をつなげるためにWi-Fiルーターを使う方も多いはず。

無線電波でインターネット回線と接続出来るのでとても便利なのですが、この電波が
届く範囲というのはある程度決まっています。

もし自分の部屋までWi-Fiが届かないという時にはどうすればいいのでしょうか。
改善策を考えてみましょう。

古いタイプのWi-Fiルーターは電波の出力が弱い

最近では無線LANを使ったインターネット接続がとても多くなっています。
そのためにWi-Fiルーターの性能もかなり高くなりました。

また家庭用のWi-Fiルーターでも電波の強度を高めるために、かなり強力なアンテナを
搭載している商品も増えています。

そんな最新のWi-Fiルーターを使っていれば電波がかなり強く、遠くまでWi-Fiが
届いてくれるのですが。

古いタイプのWi-Fiルーターを使っている場合には、それほど遠くまで電波が届かない
ということも考えられます。

マンションなら同じ階でつなげることになりますが、それでも電波が届かない
ということも起きてしまうのです。

それが一戸建ての場合、特に2階以上に部屋があるというなら自分の部屋まで
Wi-Fiが届かないという状況も多くなってしまうかと。

Wi-Fiが届かない原因としては「距離が遠すぎる」というものが多く考えられます。

他の電波と干渉している

それほど距離が離れていないのに自分の部屋にWi-Fiが届かない、という場合には
何かの原因で電波干渉が起こっているという可能性も考えられます。

例えば赤外線を使った通信の場合には、途中で障害物があると赤外線が通らなくなり
通信が出来なくなりますよね。

電波を使った通信でも、障害物で通信ができなくなるほどではないのですが
他の電波と干渉してしまうと通信ができなくなるということが起こります。

以前から使われているWi-Fiの通信規格には、この電波干渉を受けやすい物もあり
特に電化製品の出している起動ノイズなどが問題になります。

Wi-Fiで有名なのは電子レンジを使っている時に、全く電波が通らなくなる
という症状が多く報告されています。

電化製品だけではなく、屋外の工場の機械の作動ノイズなどもWi-Fiと電波干渉を起こす
という可能性もあります。

突然Wi-Fi通信ができなくなるという場合には、こちらの原因を疑ってみましょう。

障害物が多く電波が通らない

赤外線通信ほどではないのですが、Wi-Fiもやはり通信の途中に障害物があると通信の
安定性が悪くなることはあります。

特に障害物が分厚い壁という場合には、Wi-Fiの電波が全く通らなくなることも。
部屋の場合は壁やドアなどが障害物となってしまうのです。

例えば家の中でもドアを全部開けていれば自分の部屋までWi-Fiが届くけど、ドアを
閉めるとWi-Fiが届かないという状況もあります。

そしていつでもドアをあけっぱなしにして生活をする、というのも厳しいところです。
この状況を続けるのはちょっと難しいかと。

それに高層マンションなど、壁がコンクリートでできている場合にはやはりWi-Fiの
電波が届きにくくなります。

特に鉄筋コンクリート造の建物では壁が大きな障害物となりやすいです。
中々遠くまで電波を届けることが出来なくなります。

簡単にではありますが、自分の部屋までWi-Fiが届かないという状況の原因には
このようなものが考えられます。

これを改善するための方法も考えてみることにしましょう。

電波の強いWi-Fiルーターに買い換える

自分の部屋までWi-Fiが届かない原因として、Wi-Fiルーターの電波が弱いという
状況なら基本的にはWi-Fiルーターの買い替えをおすすめします。

最近のWi-Fiルーターはアンテナの方向を変えることが出来るので、自分の部屋の方向に
集中して電波を飛ばすことも出来ます。

ただ家族のいる場合には、1人でWi-Fiの電波を独占しようとすれば当然怒られますし
他の場所で電波が弱くなるというのも問題になります。

後は最新のWi-Fiルーターに買い換えることで、IPv6方式の通信サービスに対応できる
というメリットもあります。

光回線をもっと快適に使えるようになる、IPv6方式の通信サービスを使う場合には
対応したWi-Fiルーターが必要になります。

IPv6方式の通信サービスを使えば、多くの場合通信速度が速くなるという結果が
期待できることになります。

安定した、高速通信を期待するならWi-Fiルーターを買い替えてサービスも見直す
という方法もおすすめです。

自分の欲しいルーターが対応とは限らない

ではWi-Fiルーターを買い換える場合のデメリットも考えてみましょう。
とりあえず考えられるのは、Wi-Fiルーターを買い替えても自分の部屋に届かない可能性。

出力が高くなっても、途中で電波干渉が起きているなど別の原因があって自分の部屋まで
Wi-Fiが届かないという可能性も考えられます。

この場合、最新のWi-Fiルーターを購入したコストは全て無駄、ということになります。
それなりの出費がとても痛くなってしまいます。

後は先ほどのIPv6方式の通信サービスは「対応Wi-Fiルーター」が必要です。
そして当然ですが全てのWi-FiルーターがIPv6方式に対応しているわけではありません。

更にサービスごとに確認されているWi-Fiルーターの商品は違います。
自分が申し込むサービスで、自分の使いたいWi-Fiルーターが対応していないことも。

マンションなどで加入できるサービスが決まっている場合、自分の好きな商品を
使う事が出来ない、対応のWi-Fiルーターではないという可能性もあります。

対応商品については事前に調べればわかりますが、非対応の場合には別の商品を
購入することが必要になります。

自分の好きなWi-Fiルーターとサービスが使えない、という可能性があるので
そこには注意しましょう。

5GHzの周波数帯電波を使ってみる

Wi-Fiの電波は、同じ周波数帯の電波が近くにあるとお互いに干渉して電波が
届かないという状況を作ってしまいます。

普通に電波だけというわけではなく、機械の駆動ノイズなども鑑賞することがあります。
さらに言えば高層ビルの間では電波が反射して干渉を起こしやすいともいわれています。

多くの電化製品が使われるようになり、この電波干渉の問題もWi-Fiルーターにとっては
重要な問題になりました。

そこで無線LAN規格では他の機械などであまり使われていない周波数帯の電波を使う
という方法を導入しました。

それが5GHz周波数帯の電波を使う方法です。
Wi-Fiの新しい規格ではこの5GHzの周波数帯電波を使って通信が出来るのです。

パソコンの周辺機器で考えても、BluetoothとWi-Fiは同じ2.4GHzの周波数帯電波で
近くで使うと電波干渉を起こすことも確認されています。

この電波干渉を解消するために、Wi-Fiで使っている電波を5GHz周波数帯電波に
変更するのです。

当然Wi-Fiを受信する端末、スマホなどが5GHzのWi-Fi電波を受信できる規格に
対応していることが必要になりますが。

多くの電化製品がある部屋の向こうでWi-Fiを使う、という場合には利用する電波の
周波数帯にも注意をしましょう。

5GHzの周波数帯電波は障害物に弱い

5GHzの周波数帯電波を使うためにはWi-Fiルーターは当然ですが、スマホや
タブレットPCなど端末の方でも対応する必要があります。

ただ最近ではIEEE802.11acに対応していない端末、というのも少ないので
こちらに関してはあまり気にする必要はないかと。

でも5GHzの周波数帯電波は特徴として「障害物で反射しやすい」という物があり
壁などが間にあると電波が届かない、ということも多いのです。

電波が届く距離も24.GHzより5GHzのほうが短いので、自分の部屋の位置によっては
全く電波が届かないことになる可能性もあります。

どちらかといえば、自分の部屋でWi-Fiルーターを使っている時にBluetoothの
マウスやキーボードと電波干渉を起こさないために使われることが多いです。

長距離の電波を届かせるためには5GHzを使うのはかなり厳しいかと。
電波干渉があるなら別の方法を考える必要があります。

中継機を使う

Wi-Fi電波が遠くまで届かない時に、途中で電波を中継して電波の到達距離を延ばす
という方法があります。

それが「中継機を使う」という方法です。
中継機とはWi-Fiルーターの電波を中継して遠くまで届けるための機材です。

基本的にはどんなWi-Fiルーターの電波も中継することが出来ます。
当然中継機が対応している周波数帯の電波のみ、ということになりますが。

以前はWi-Fiルーターにも中継機として使うための機能が付いていた、という機種も
あったのですが最近ではほぼなくなっています。

中継機自体がとても安くなり、性能も高くなったのでわざわざ高価なWi-Fiルーターを
購入する必要がないからです。

種類も豊富ですが、基本的に電源が必要になります。
そのためにコンセントに直接差し込んで使う、という商品が多くあります。

例えば一戸建ての1階のリビング部分にWi-Fiルーターがある場合、2階など
別の階に部屋があるとWi-Fiが届かないということも多いです。

そこで階段の途中にあるコンセントに中継気をつければ、ここを中継して電波を
広く飛ばすことが出来るようになります。

商品によっては何個もつなげることが出来るので、広い家中どこでもWi-Fiの
電波が届くようにすることも可能です。

設置できる場所の制限がある

中継機を使えばかなり広い範囲でWi-Fiを使うことができるようになります。
自分の部屋にWi-Fiが届かないという状況を改善することも期待できます。

ただし中継機も電源が必要なので、設置できるところは限られることも多く
置きたいところに置けない、ということもあります。

一応中継機は元々のWi-Fiルーターの利用可能範囲内に設置して、その電波を延長し
遠くまで届かせるための機材です。

ギリギリのところに設置すれば電波が弱くなる可能性もありますし、Wi-Fiルーターと
近すぎれば中継機の意味がありません。

後は基本的に「コンセントに直差し」という商品が多いので、状況によっては
コンセントを使っている別の機材と干渉してしまうということも。

この場合は電波干渉ではなく、コンセントの差込口が中継機でふさいでしまうと
電源を取ることができなくなる、という問題です。

水回りのコンセントなど、中継機を使いにくいところもありますし。
どこでも使える、というわけではないので注意が必要です。

商品によってはSSIDが混乱しやすい

もう1つ、全ての中継機で問題になることではないのですが。
Wi-FiルーターのSSIDと中継機のSSIDが混乱しやすくなります。

最近の中継機はWi-FiルーターのSSIDとパスワードをそのまま引き継いで電波を
中継することが出来る、という商品もあります。

でも商品によっては中継した電波は中継機のSSIDとパスワードで接続させる
という必要がある場合も多いのです。

例えばWi-Fiルーターの電波が弱いので中継機を使っている、という場合にはそこに
Wi-Fiルーターと中継機の両方の電波が届いていることになります。

普段はWi-Fiルーターが置いてあるリビングで使っている端末を自分の部屋に持ってきた
という場合に、優先的に接続されるのはいつも使っているSSIDです。

つまり電波の弱いWi-Fiルーターの電波を拾いに行ってしまう、ということが起こります。
中継機の電波を使うにはWi-Fi接続設定をやり直すことが必要です。

ただ現状スマホのWi-Fi接続設定はアプリでかなり簡単に出来ることも多いので
それほど大きな手間にはならないのですが。

商品と使い方によってはちょっと面倒なことになる可能性があります。

メッシュWi-Fiを使う

最新のWi-Fiルーターでは、最初から親機と子機を使ってかなり広いエリアを
通信可能にする商品が取り扱われています。

それが「メッシュWi-Fi」という商品です。
メッシュ、網の目のようにWi-Fiを家中に行き渡らせることが出来るのだとか。

メッシュWi-Fi対応のルーターでは、最初から親機と子機がセットになって販売されて
必要に応じて子機を増やしていくことになります。

メッシュWi-Fiの特徴は、親機と子機のSSIDが同じなので場所を移動しながら使っても
通信が途切れないということです。

中継機の場合、中継機の範囲から移動してWi-Fiルーターの近くに行けばそちらの
SSIDを使って接続したほうが安定した通信が出来ます。

でもメッシュWi-Fiでは親機のWi-Fiエリアから子機のWi-Fiエリアに移動しても
通信が途切れずにそのままインターネットを使う事が出来ます。

同じ電波を家中に届けることが出来るので、移動をしながら端末を使う方には
おすすめしやすいです。

子機がセットなのでコストが高い

メッシュWi-Fi対応ルーターのデメリットは、最初から子機がセットになって
販売されているためにWi-Fiルーターの料金が高いことです。

そもそもWi-Fiルーター自体の性能も良いので、単体で購入してもそれなりの金額が
必要になります。

それに加えて複数の子機がセットになっているので、購入コストは普通の商品よりも
かなり高くなってしまいます。

それにメッシュWi-Fiの特徴でもある、移動しながら使えるというメリットも
実際に自分の部屋だけで使うなら意味がありません。

中継機の場合は安いものなら1,000円程度、それなりの商品でも数千円はしない
というコストの安さが魅力でもあります。

同じような商品ですが、メッシュWi-Fiと中継機は使い方が違います。
何よりコストが大きく変わるので、自分の使い方をよく考える必要があるかと。

それに家や部屋の広さも考える必要があります。
あまりに近い場所に置くならメッシュWi-Fiは意味がないので。

自分の状況にあった解決方法を考えることがおすすめ

自分の部屋にWi-Fiが届かないという状況を改善するために出来ることは、色々と
考えることが出来ます。

ただどの方法もメリットとデメリットがあるので、自分の状況にあった方法を選んで
使うことが必要になります。

一軒家でかなり電波状況が悪い、というなら基本的には中継機がおすすめです。
コストも安いので使いやすいかと。

ただ電源などの問題もあって、全ての状況で使いやすいわけでもありません。
場合によってはWi-Fiルーターの買い替えが効果的なことも。

Wi-Fiルーターも最近では安くなった、と言いますがそれなりの距離を電波で
つなぐことが出来る商品となると、やはりコストが必要になります。

それにメッシュWi-Fiを考えているなら、やはりコストがかかることに。
更にメッシュWi-Fiは対応機種が限られるというデメリットも。

1つだけ確実なのは、今後Wi-Fiルーターを使わないということは考えにくいので
それなりに高額な商品を選んでも、十分に効果が期待できるということです。

通信速度など気にしない、というならあまり高額なものは必要ありませんが。
Wi-Fiルーターはそれなりのものを選ぶことがおすすめです。