MDF配電盤って一体何のこと?

インターネット回線を新しく設置する場合に一戸建てならそれほど大きな問題はなく
普通に設置工事が出来るはずです。

そもそも一戸建ての場合は、その建物専用の光回線を設置するためにわかりやすく
余分な作業がないという特徴があります。

ただこれがマンションなどの集合住宅やオフィスになると、ちょっと複雑になります。
多くの場合MDFを通す必要があるためです。

MDF配電盤と言われるのは主配線盤のこと

人によって呼び方がちょっと変わってくることもあるのですが、集合住宅で
電話回線などが集まるところがあります。

これをMDF室という言い方をしますよね?
これはその名前の通り、こちらにMDFがある部屋ということです。

更に人によっては「MDF配電盤」という言い方をする人もいるのですが。
MDFとは「主配線盤」という通信回線の集線盤のことです。

簡単に言えば、電話やインターネット回線など通信に関係する回線ケーブルを
一度に集めて管理するための集線装置のことです。

元々MDFとは「Main Distributing Frame」の頭文字を取っているので、ここに
配電盤という言葉を付ける必要はありません。

ただ「配電盤」というと、別の装置もあるのでちょっと迷ってしまうという方もいて
わざわざ「MDF配電盤」と言っている可能性はあります。

でも普通はMDFといえば通じるので、後ろに配電盤と付ける必要はありません。
そしてこのMDFは一戸建てにはなく、集合住宅やオフィスで使われるものです。

インターネット回線を部屋まで設置するために通す必要がある

インターネット回線とMDFにどんな関係があるのか。
先ほど説明したとおりにMDFは「通信関係の集線装置」です。

つまり集合住宅で光回線などのインターネット接続回線サービスに加入する場合
部屋まで回線を引き込むためにはMDFを通す必要があるのです。

「通す必要がある」というより、全ての通信回線がMDFに集まっていますから
そこを通らなければ回線を通せない、ということになります。

ただし集合住宅には全てMDFがある、というわけではありません。
当然ですが小さいアパートなどではMDFがない、ということもあります。

そもそも戸数が少ない集合住宅なら通信回線を一括管理する必要がなく
一戸建てのように個別に部屋まで設置しても問題はありません。

集合住宅だから必ずMDFがある訳ではない、ということは覚えておきましょう。

そしてMDFがある集合住宅なら、光回線などを新しく契約する場合に必ず
MDFの解錠を求められることになります。

これはインターネット回線を通すためには必ずMDFを通す必要があるので
そこの配線を業者が操作する必要があるのです。

管理会社や大家さんに確認をして、工事日にはMDFの鍵を開けておいてもらう
という約束をしましょう。

MDFは回線のメンテナンスのためにつけられていることもある

集合住宅で戸数が多くなれば、それぞれに通じている通信回線の管理がとても大変になり
それを管理できるMDFはとても重要な設備になります。

それに光回線を設置する場合、電話回線を使う「VDSL配線方式」の建物なら、MDFに
光回線を設置すれば後は契約する部屋に電話回線を使って分配するだけになります。

MDFにはすでに各部屋に通じている電話回線が集まっているわけですし、当然ですが
どの回線がどこの部屋につながっているのかもすぐに把握することが出来ます。

このような通信回線の管理だけではなく、回線自体のメンテナンスも簡単になるという
MDFのメリットもあります。

一度に回線が集まっているところを見られるので、メンテナンスがとても簡単です。
更に保安装置をMDFにつければ、それだけで落雷対策なども出来るようになります。

そしてこのようなメンテナンスの関係もあるためか、共有部分に置かれることが多い
MDFは場合によって管理人室に直接つながっていることも。

建物によっては管理人室にMDF自体がある、ということも。
一般的には入居者が簡単に触れる、という装置ではありません。

MDFを訳すと主配線盤になる

よく間違われているのですが、MDFは「配電盤」ではありません。
英語を日本語に訳すと「主配線盤」となります。

そもそもMDFは通信関係の回線を一度にまとめて設置している集線装置なので
それぞれの回線の開閉をするための装置は別に必要ということになります。

そしてこの回線の遮断、開閉を行うための装置のことを「配電盤」といいます。
こちらは通信回線に限らず、受電設備の全てで使われる言葉です。

つまり簡単に言えば電器回線の遮断や開閉を行うためのものを配電盤といい
通信回線を集めたものを配線盤と言います。

そしてMDFはメインの集線装置なので「主配線盤」という和訳になるのです。
ただこのようにかなり厳密に分けて考えている、ということでもありません。

普通に表記される時にはMDFも「主配電盤」と書かれることもありますし
それも基本的には間違いとは言えないので。

でも日本の通信関係法令では「主配線盤」という表記になっています。
一応正しい呼び方も覚えておきましょう。

光回線がMDFまで来ている、というのは建物には光回線があるということ

では光回線の契約をしたときなどによく聞かれること、MDFまで回線が来ている
というのはどういうことなのでしょうか。

簡単に言えば「その建物には光回線が設置されている」という状態のことをいいます。
ただしこの場合、建物にはあるけれど各部屋までは届いていないという状態です。

光回線やケーブルテレビ回線などのブロードバンド回線のインターネット回線は
基本的に建物に1つの回線のみ設置されます。

それは集合住宅でも同じで、基本的には複数のインターネット接続回線サービスを
使う事が出来ません。

そして建物に設置されたブロードバンド回線を契約者全員で分配して使う、という
状態になります。

この「回線を分配する」ために共有部分に引き込みをして、そこから契約した
各部屋に回線を分配することになります。

その引き込みをするのがMDFということになります。
つまりここまで回線が来ていれば、すでにブロードバンド回線は設置されていると。

後は契約した人が、MDFから回線を自宅まで接続してもらうとインターネット接続が
出来るようになります。

ではMDFから回線を分配する方法も確認しておきましょう。
先ほどちょっと説明しましたが、現在3種類の方法があります。

VDSL方式は電話線を使ってインターネット回線を分配する

MDFにはインターネット回線の他にも、通信関係の回線が集まっています。
つまりこちらには電話回線もあるのです。

そしてVDSL方式というのはこの「電話回線」を使って、契約した各部屋に回線を
分配する方式なのです。

MDFに引き込まれたブロードバンド回線はそこで大型の回線終端装置を
使って信号の変換が行われます。

光回線の場合はONUという装置、ケーブルテレビ回線ならケーブルモデムなど
回線によって装置の種類は変わります。

共通しているのはブロードバンド回線を通ってくる信号はそのままではパソコンなど
デジタル端末で読み込むことが出来ないということです。

そのために回線終端装置を使ってデジタル信号に変換するのですが、今回の場合は
電話回線を使うためのアナログ信号に変換されます。

そして多くの集合住宅の場合、電話回線は建築時に全ての部屋に設置されているので
新しく回線設置工事をする必要がありません。

契約した部屋では電話回線とインターネット回線を分けるためにスプリッタという
装置をモジュラージャックにつけて電話機と分岐させます。

パソコンにつなぐ回線にはアナログ信号をデジタル信号に変換するVDSLモデムをつけて
パソコンで読み込める信号に変換します。

自宅に回線設置工事が必要ないので、基本的に契約者が工事の立ち会いをしなくてもいい
というメリットがVDSL方式にはあります。

デメリットは電話回線を使うので、光回線の通信速度を100%使う事が出来ないこと。
光回線でも下り最速100Mbpsというのが最高速度になってしまいます。

そして回線工事がMDFで行われるので、管理人または大家さんに事前に連絡が必要で
場合によっては立ち会いをお願いすることになります。

光配線方式は通信速度の劣化がない

最近の新築マンションでは建築時に全ての部屋まで光回線を設置している場合も多く
そちらでは光配線方式という分配方式が使われています。

MDFに引き込んだ光回線を、そのままルーターなどで分配して各部屋まで設置された
光ファイバーケーブルを使って届けます。

MDFでの回線工事は、契約した人の部屋に光回線をつなげること。
ただこちらの方法では契約者の自宅内部にONUを設置することが必要です。

MDFでそのまま光回線に接続しているので、契約者の部屋にも光ファイバーケーブルの
信号が届くことになります。

そのままではパソコンでは読み込めないのでONUを使ってデジタル信号に変換をします。
そのONUを設置してテストが必要になるので自宅内部での設置工事が必要なのです。

また最初から光回線を設置していない集合住宅の場合、MDFから外壁などを使って
光回線を契約者の部屋の仲間で直接引き込みをする工事が必要になります。

すでに光コンセントが設置している部屋なら工事が必要ない場合も多いのですが。
光回線業者によって対応が違うので事前に確認をしておきましょう。

光配線方式の場合、契約者の自宅まで光ファイバーケーブルを使うので通信速度の
劣化がないという魅力があります。

ただし最初から光回線を設置していない場合、工事が難しくなることも多く
建物によっては使えないので注意が必要です。

LAN配線方式を使っている建物はほぼない

光配線方式と同じように、建物を建築したときからインターネット接続用の配線を
行っておく必要がある方法の1つが「LAN配線方式」です。

先ほどの光配線方式と同じで、最初から各部屋にインターネット回線接続用に使う
LANケーブルを配置しておきます。

多機能コンセントなどに「LAN」と書かれていれば、そこにLANケーブルをさすための
コネクタが付いているはず。

ここにケーブルをさすだけでインターネットに接続が出来ます。
ただしこの方式を使っている集合住宅はほとんどありません。

LAN配線方式の場合、光配線方式と同じで最初から配線をしておく必要があります。
そして新築の場合に最初から配線するなら普通は光回線を選びます。

LAN配線方式ではMDFにONUとルーターを付ける必要があり、そのスペースなども
考えると光配線方式のほうがいいと思いますよね。

それにLANケーブルは室外に設置することが出来ません。
強度などの関係で光ファイバーケーブルのように屋外から引き込めないのです。

ルーターが他の部屋の共用ということも、セキュリティの問題として微妙ですし
あまり選ばれないというのが正直なところです。

賃貸住宅はもちろん、分譲住宅でもLAN配線方式を使っている建物を見かけることが
少ないので覚えておく必要はないかもしれません。

インターネット回線設置工事の時にはMDFの鍵を開けてもらう

インターネット回線接続サービスへの加入申し込みをする場合、集合住宅では業者から
「MDFの鍵を開けておいてもらうように説明をお願いします」と言われます。

今まで説明しているように、基本的にインターネット接続回線はMDFに引き込まれていて
そこから各部屋に分配されています。

そして基本的にMDFには鍵がかかっていて、誰でも簡単に開ける事が出来ません。
理由は盗聴などの防止のためです。

MDFにはインターネット回線を始め、通信関係の回線が集中してあります。
ここをいじることが出来れば、どこの部屋の盗聴も出来てしまうということになります。

それを防ぐために、基本的には管理人や大家さんが鍵を持っていて通常時は必ず
鍵がかかっている状態になっています。

だから、新しくインターネット回線接続サービスを使う時にはMDFを見るために
鍵を開けておいてもらう、という準備が必要になるのです。

プロバイダや加入代理業者は、工事業者のために契約希望者に園説明をするわけですが
実はこれもちょっと状況によって違っていたりもするのです。

NTTの業者がMDFの鍵を持っている場合もある

基本的に光回線の場合はNTTの関係している会社が回線設置工事をします。
そしてMDFはNTTが設置していることも多いのです。

基本的には管理者がMDFの鍵を持っているはずなのですが、建物によってはその鍵を
業者が複製して持っているということも多いのです。

理由としてはその地域に派遣されるNTT関係の業者が決まっているため。
その会社以外はその建物のMDFをいじることがない、という場合です。

光回線の設置工事も電話回線の修理なども全てNTT関係です。
その工事は基本的には地元のNTT関連業者が行うことになります。

そして管理人に連絡をしても、実際には業者がやってきて勝手にMDFの鍵を開けて
回線工事をして帰っていく、ということもあります。

特に光回線の工事が集中している時には、こんな状況はよくありました。
管理人がずっと工事に立ち会っていると他の仕事ができないためです。

それに鍵を開けっ放しにするよりも、業者が来て工事の間だけ開けている方が防犯として
正しいという意見も。

ただ回線設置工事を頼んだことは管理人に伝えるほうがいいので、どんな状況でも
申込みをしたことは連絡しておきましょう。

大きな建物ではMDFとIDFがある

大型のマンションでは全ての回線をMDFだけで管理するのが難しいです。
そこで各階にIDFという中間配線盤を設置しています。

通信回線の多いオフィスなどでも設置されることがあるので、IDFを見たことがある
という方は多いかと。

MDFで大きく分配された通信回線は各階に設置されたIDFで更に各部屋に分配され
通信ができる状態になっています。

新しくインターネット接続回線サービスに加入する時に、IDFがあればそちらから
分配をするだけということもあります。

基本的に同じ階層の他の部屋でインターネット回線サービスを使っていればIDFまで
回線が設置されていることになります。

この場合はMDFではなくIDFの解錠が必要で、工事もこちらで行われます。
MDFには入る必要がないので解錠は必要ありません。

そしてこの場合、工事業者も管理会社もその事はわかっているので契約希望者が説明を
行う必要はないかと。

やはりこちらも新規加入の申し込みをしたと連絡をしておけばいいと考えます。

MDFに余裕がないと回線工事が出来ないこともあるので注意

基本的にMDFは、そこに住んでいる人にとってはとても重要な設備ですが見ることは
ほとんどありません。

そのために状況がわからないので、場合によってはちょっと困ったことがあります。
例えば別の光回線サービスを使う時に装置が置けない、ということも。

NURO光は集合住宅でも基本的に一戸建てと同じ契約をするので、MDFに設備を
設置することが必要になることもあります。

ただその場合、当然ですがMDFに設備を設置するスペースがないと回線設置が
出来ないということになります。

そしてそれは契約希望者にはわからないのです。
回線設置工事の時に初めて分かる、ということも多いのです。

すでにMDFに引き込みをされている回線を使う場合にはそんなことはないので
何も問題はないのですが。

それとMDFは基本的に管理人、管理会社や大家さんが管理をしています。
回線工事をする時には必ずMDFでの工事が必要になります。

いきなり回線工事業者が来るのは驚くので、回線サービスの申し込みをした場合には
事前に連絡を入れることをおすすめします。