軽量鉄骨の物件は音漏れってどうなの?

新居に引っ越しをする時、特に賃貸物件の場合には色々と気になるところがあります。
契約期間内を快適に過ごせるのか、契約前から悩むところではありますが。

ただ事前に調べることが難しいのが、その部屋の防音性です。
特に軽量鉄骨の住居では音漏れが激しいという意見も多いのですが。

実際に音漏れが激しいなら、その対処方法にはどんな物があるのか。
軽量鉄骨の物件の音漏れに対して、詳しく調べてみましょう。

軽量鉄骨が全て音漏れするわけではない

まず確認しておきたいのは「軽量鉄骨は音漏れが激しいのか」ということ。
確かに軽量鉄骨の物件は声が聞こえるという意見も多いのですが。

全ての軽量鉄骨の物件で音漏れが激しいというわけではありません。
防音対策をしっかりとしている軽量鉄骨の物件もあります。

ただし軽量鉄骨の建物はその建築方法が、いわゆる「プレハブ」ということで
どうしても音漏れがしやすい建物が多いのです。

それに軽量鉄骨という骨組み自体が厚い壁を使う事が出来ない、というデメリットを
持っているのも問題点です。

壁が薄くなってしまうので、壁に消音材を入れることが出来ない。
断熱材しか入っていない壁は当然音が聞こえやすくなります。

でも軽量鉄骨の物件でもしっかりと防音対策をすれば音漏れがしなくなります。
気にならない程度に聞こえなくすることは十分に可能です。

軽量鉄骨の物件だから音漏れに関してはあきらめる、という必要はありません。

自分で音漏れ対策をすることも可能

賃貸物件が軽量鉄骨で、音漏れの対策がされていないという物件でも自分で対策を
取ることは十分にできます。

確かに何も音漏れ対策が取られていないという物件は、はっきり言えば魅力がない
という印象ですが。

軽量鉄骨の物件で、音漏れ対策がされているかは事前に確認することが出来ます。
借りる前に自分で調べることは十分に出来るのです。

賃貸物件では特に、契約する前に音漏れ対策を取られているのかの確認を自分でする
というのがとても大きな対策になります。

それに契約した後でも、自宅内で音漏れ対策をすることは出来ます。
この場合は多少のコストがかかるのですが。

軽量鉄骨だから音に関することをあきらめる、という必要はありません。
自分でできる対策をやってみることがおすすめです。

不動産業者や家族の手助けも頼む

確かに軽量鉄骨の物件は色々とデメリットがあります。
音漏れに関することもそうなのですが、断熱性も高くないという性能の問題も。

ただし耐震性が高く、コンクリート造や鉄筋コンクリート造に比べると
賃貸物件の家賃が安いという魅力もあります。

それに音漏れに関しては防音対策をしている物件ならほぼ気にならないということも
あるので情報収集がとても大事になります。

そのためには物件を取り扱っている不動産業者にしっかりと情報をもらうことが
とても重要になります。

また賃貸後の物件で音漏れ対策をやるなら、1人では厳しい状況もあります。
その場合にはちゃんと家族や友人など、手助けをしてくれる人を頼りましょう。

音漏れ対策は1人で出来ることには限度があります。
無理をせずに、周囲の助けてくれる人に頼るということも重要なのです。

契約前の軽量鉄骨の物件で音漏れ対策を確認する

では実際に軽量鉄骨の音漏れ対策の確認方法を見てみましょう。
まずは賃貸住宅の場合で、契約する前に出来る音漏れ対策の確認です。

はっきり言えばこの確認、軽量鉄骨の物件に限らず全ての賃貸物件でやったほうがいい
と思われることばかりです。

重量鉄骨の物件やコンクリート造の物件でも場合によっては音漏れ、というか
防音に対する効果があまり高くないという可能性も十分に考えられます。

特に賃貸物件では内見が出来るので、このときにその物件の音漏れに関する
色々な確認をしておくのは絶対におすすめです。

不動産業者もこれくらいのことは快く承諾してくれるはず。
この音漏れ確認を嫌がるような業者なら、そこは信用ができないと判断してもいいかと。

隣の部屋と壁だけで隔たれていない部屋を選ぶ

内見に行く前に間取り図などで確認できるはずですが、隣の部屋との間に収納などがあり
直接部屋同士が隣り合っていない物件は音漏れがあまりないです。

以前私が住んでいた物件はお互いの部屋のクローゼットが隣り合う部屋の間にあって
クローゼットを開けない限り隣の生活音が聞こえませんでした。

物件によってはトイレや風呂場、シャワー室などが間にあるという可能性も。
部屋同士が隣り合っていないという物件は生活音がほぼ聞こえません。

当然シャワー音やトイレを流す音などが聞こえることもありますが、それはかなり
少ないのでほぼ気になりません。

これは現地に行く前に確認ができるので、まずはこれを調べてみましょう。

壁を叩いてみて音の反響を確認する

内見で実際の部屋に行ったときに、タイミングが合えば壁を叩かせてもらうと
音漏れの対策がされているのかわかります。

隣の住民が部屋にいるときに壁を叩くのはちょっと難しいのですが。
壁を叩いて音がゴツゴツと重たい印象なら遮音材が入っている可能性は高いです。

逆にコンコンと軽い音がする場合や、奥まで音が抜けているような感じの場合
壁が音を遮る性能はほぼないといえます。

これだけで全てがわかる、というわけではありませんがある程度の目安にはなるかと。
軽くでいいので壁を叩かせてもらって確認をしておきましょう。

部屋の真ん中で手を叩いて音を聞いてみる

音漏れがするのかを確認するには、実際に音を出してみるのが一番わかり易いです。
そこで部屋の中心あたりで手を叩いてみましょう。

その音が反響しているなら、部屋の壁が音を反射しているということに。
ドアや窓を締め切っていれば音がどこにも漏れていかないということがわかります。

音が消えていくなら、2つの理由が考えられます。
1つは壁が音を吸収している場合、もう1つは音が部屋の外に漏れているということ。

先ほどのように壁を軽く叩いてみて、音がこもっている、重たく響くと言うなら
吸音材が壁に使われている可能性が高いです。

軽い音なら部屋の中で出た音はかなり壁を抜けて漏れている、ということに。
後は窓やドアなどに隙間があってそこから音漏れしているという可能性もあります。

この確認をする時には、先に一言でも断りを入れてから行いましょう。
一緒にいる不動産業者が驚いてしまうので、いきなり音を出すのは禁止です。

窓の状況を確認しておく

窓から音が漏れてしまうなら、窓の近くに行けば外の音が聞こえやすいということに。
窓の状態も確認しておくのがおすすめです。

また窓を開けてみて、そこから見える景色も音漏れに関して重要な場合も。
近くに大きな音を出す施設などがないか、確認しておきましょう。

幹線道路沿いなら一日中大きな音を出して車が行き交う事になります。
状況によっては窓を開けることが出来ないほどの音量がする可能性も。

駅や繁華街に近い場合もかなり遅くまで人の声がするということに。
カラオケなどが近い場合はトラブルに発展することもあります。

工場、学校、保育園などは稼働している時間帯が決まっています。
その時間帯にはかなりうるさくなることは確実かと。

ただ夜にまで大きな音がする、という建物は少ないので自分の生活時間帯と
音の出る施設の状況を合わせて考えることも必要になります。

廊下から聞こえる声を確認する

集合住宅の場合には当然多くの人が廊下を使うことになります。
場所によっては自分以外の人が、自分の部屋の前の廊下を使わないこともありますが。

それでも廊下には多くの人が通り、その声が聞こえるという状況も考えられます。
そこでその声がどれくらい部屋に聞こえるのかを確認しておきましょう。

内見に来ているなら不動産業者の人が一緒にいるはずです。
その人にちょっと廊下で声を出してもらいましょう。

ドアを閉めた状態で玄関ではどれくらいの声が聞こえるのか。
その音量から部屋の中ではどれくらい聞こえるのかが判断できるかと。

防犯の関係上、玄関ドアを開けたままにしておくということはないはずですよね。
しっかりと閉めて音が聞こえるのかを確認しておきましょう。

住民の情報を不動産業者から聞く

新築物件に入居する以外では、すでに入居している人がいる物件に引っ越しをする
ということになります。

普通は内見のときに住人に挨拶することはありません。
入居が決まってから挨拶、という順番が一般的です。

でも以前に騒音トラブルがあった住人がいる、すぐ上の部屋には子供がいる家庭が
部屋を借りているなど気になることもあります。

これらの情報は、管理している不動産業者が持っているので聞いておきましょう。
不動産業者はこの情報に対して隠しておくことが出来ないのです。

入居者が不利益を感じる情報は入居契約前に全て開示する必要がある。
不動産業者にはこの義務があるのです。

わかりやすく言えば「事故物件の場合、黙って賃貸契約を結ぶと違法」というのは
かなり一般的にも知られているところですね。

特に騒音トラブルがかなり多く起きている、という場合にはやはり構造上の問題が
あると考えられます。

住民の職業がわかれば、ある程度の生活時間帯もわかるので出来れば聞いておきましょう。

他人の生活音が気になるなら事前に不動産業者に伝えておく

賃貸契約を結ぶ前でも軽量鉄骨の物件に関する情報収集で、音漏れ対策を取ることは
出来るのです。

このときに、自分が音に対して気にすることが多いなら不動産業者に「他人の生活音が
気になる」ということを伝えておきましょう。

不動産業者も契約者のために色々な情報を教えてくれるのですが、すでに住んでいる人の
情報に関しては個人情報に当たるものも多いのです。

そこであまり広く個人の情報を伝えることを嫌がる業者も多いのです。
ただ契約者が音に敏感な人なら話はちょっと変わってくるはず。

事前に伝えておけば、静かな住宅街の物件、ペット不可の物件、単身者のみの物件など
音が気になる人に向けて物件を選んでくれることもあります。

特に賃貸物件を探している時には、不動産業者とトラブルを抱えても何もいいことは
ないと断言できます。

ただ不動産業者にも色々いるので、ちゃんと信頼できる業者を選ぶことも必要です。
信頼できないと感じた時にはすぐに別の業者に相談をしましょう。

入居した後に自分でできる音漏れ対策

賃貸物件を借りるときに出来る音漏れ対策を紹介しましたが、もうすでに物件に入居して
生活している場合はどうすればいいのか。

こちらも自分で音漏れ対策を取ることは出来ます。
賃貸物件ということで多少の制限が付く場合も多いのですが。

特に音漏れが起こりやすいと言われる軽量鉄骨の賃貸物件では、他人の音だけではなく
自分が出す音もトラブルの原因になります。

これの対策を取ることで、安心して賃貸物件での生活を送ることが出来る
という状況を作ることにもなるのです。

自分でできる軽量鉄骨の物件での音漏れ対策も紹介していきましょう。

防音シート、防音パネルを使う

すぐに出来る音漏れ対策としてはかなり手軽でおすすめしやすいのが防音シート
防音パネルを使うという方法です。

どちらも壁などに貼り付けて使うアイテムで、音の吸収をする、音を反射するなど
素材などによってその効果も変わります。

それに素材によって部屋の雰囲気も変わるので、自分の好みに合わせて選べるというのも
おすすめしやすいところです。

それに賃貸物件だと契約解消をするときに「原状回復」という原則があります。
元通りにする必要があり、場合によってはお金がかかる可能性も。

特に壁紙は傷つきやすいのでシートを貼る時にはかなり注意が必要なのですが。
最近では防音シートも壁紙を傷つけないノリが使われている商品も多くなりました。

壁に貼るだけで自分が出す音、相手から聞こえる音の両方を大きく減少させます。
隣家との壁に貼るとどちらの生活音もそれほど気にならなくなります。

またオーディオ家具の後ろは音が響きやすく、それが隣の部屋との騒音トラブルになる
ということもあります。

これを防ぐためにオーディオ家具の裏に防音パネルなどを貼り付けるというのも
おすすめできる方法です。

アイテム自体にそれなりのコストがかかりますが、防音シートなら天井にも使えるので
上の階の生活音対策にも対応できるという魅力もあります。

防音マットやスリッパ、厚手のカーペットで床の音の対策

自分が出す生活音でトラブルになりやすいのが歩く音です。
特にフローリングの床の音は下の階の人とのトラブルの原因になります。

普通に歩いているだけでも、建物の作りによっては大きく響いてしまうことも。
その場合は防音マットを使うのがおすすめです。

状況によってはフローリングのフロアだけでもスリッパを履くとかなり音が軽減され
これだけでも大きな効果があるのです。

また絨毯やカーペットを使うという方法もあります。
厚手のカーペットなら十分に防音効果が期待できます。

それに生活時間帯が違う職業の場合、他の人が眠っている時間に洗濯機を使う場合も。
この振動や音を防ぐために、洗濯機の下に防音マットを敷くというのもおすすめです。

後は移動させることが多い家具、イスの足にはチェアーソックスと言われるカバーを
つけるのも音漏れ対策になります。

他の人とのトラブルを避けるためにも、床の音の対策をすることは有効です。
それなりにコストがかかりますが、おすすめできる方法です。

窓からの音漏れ対策には防音カーテンを使う

窓の外からの音が気になるなら、防音カーテンを使うという方法があります。
これなら多少の窓の隙間があってもしっかりと音を防いでくれます。

商品によっては遮音カーテンという場合も。
また遮音、遮光など複数の効果があるカーテンも多くなっています。

防音カーテンを使うことは、自分の生活音の音漏れを防ぐためにも効果的です。
ただこのカーテンは窓を全て覆う形で使う必要があるので注意しましょう。

ベランダにつながる窓などは足元まで全てガラスがあるはず。
この場合は足元まで隠せる防音カーテンが必要になります。

後は窓に関して言うなら、隙間があると音漏れするのでそれを埋めるための
テープなども効果が期待できます。

隙間テープは防寒にも効果的なので、古いタイプの賃貸住宅ならこちらも
おすすめです。

部屋の模様替えなどでも対策は可能

軽量鉄骨造の場合、音が伝達して響くところがある程度決まっている場合も多く
特定の場所だけ他の部屋の生活音が響くという場合もあります。

その場合は、例えばベッドの位置を変えるだけでも十分な対策になります。
枕の位置を変えるだけでもある程度の効果が期待できるという場合も。

また隣の部屋との境にある壁に大きな本棚を置く、タンスを置くということでも
音漏れ対策になることも多いのです。

それにこちらの音漏れ対策としては、やはり壁際にオーディオなど音の出る家具を
置かないというのも効果的です。

防音シートなどコストをかける方法も効果が高いのでおすすめですが、コストをかけずに
出来る音漏れ対策もあるので試してみるのもいいかと。

音漏れ対策は部屋探しの時点で始めるのがおすすめ

軽量鉄骨の建物は音漏れがする、という意見が多いのは確かです。
そして実際に音漏れ対策が出来ていない物件というのも多いです。

でもそれは軽量鉄骨造の物件に限ったことではありません。
防音性が高いと言われるコンクリート造の物件でも音漏れがすることはあるのです。

それに軽量鉄骨造の賃貸住宅でも、部屋との間に収納を作るなど音漏れ対策がされている
物件はあるのです。

つまり音が気になる方は建築方法ではなく、実際にどんな対策が行われているのか。
それを確認してから賃貸契約をするほうがいいと考えます。

間取り図や周囲の環境、住民の生活時間や家族構成など借りる前からもらえる情報は
とても多くあるので判断する材料には困りません。

確かに賃貸した後に音漏れ対策を取ることは十分にできますが、まずは部屋を契約する
その時から音漏れに関しては気をつけることをおすすめします。