光ファイバー回線の引き込み配管がないと光回線は使えない?

以前に比べると光回線はとても使いやすくなりました。
月額料金も安くなって、かなり広い地域で使えるというのも魅力的です。

でも実際に自宅で光回線を導入しようとすると、ちょっと大変なことになる
という場合も多いようで。

その原因となるのが「引き込み配管」があるか、ないかという状況です。
この光ファイバーケーブルの引き込み配管について確認をしてみましょう。

光ファイバーケーブルを自宅内部に引き込むための配管があるか

光回線というのは、専用回線を使ったインターネット接続サービスの1つです。
他の通信に使わない光ファイバーケーブルを自宅内に引き込みをします。

集合住宅、マンションなどではちょっと方法が違うので今回はわかりやすい一戸建ての
光回線設置について考えてみることにします。

一戸建ての場合には電柱などから光ファイバーケーブルを直接自宅内部まで引き込んで
回線終端装置のONUと接続します。

簡単に言えばONUとは光ファイバーケーブルを通す信号とパソコンで読むための信号の
変換器ということになります。

ONUを通さないと光ファイバーを通せませんし、パソコンでデータを読むことも
出来ないというわけです。

そしてONUは室外に設置するものではないので、光ファイバーケーブルを室内に
引き込みをしてONUにつなぐことになります。

この「室内に引き込むための通路」が必要になるわけですが・・・
一般的には以前から使っている「引き込み配管」を流用することになります。

ではどんな引き込み配管を使って光ファイバーケーブルを引き込むのか。
それぞれの配管についても確認してみましょう。

電話線の引き込み配管を使う

電柱から自宅内部に引き込みをする回線、といえば簡単に思いつくのは
「電話回線」です。

最近では一人暮らしで固定電話を使っていない、という方も増えているのですが
自宅では固定電話を使っている方も多いのでは。

電柱から伸ばした電話線を壁にある装置につないで、そこから壁を通して自宅内部に
モジュラージャックとして使えるようにしてあります。

この電柱から電話線を引き込むための配管を使う、という方法があります。
これならモジュラージャックのところまで、確実に配管があるので。

ONUの設置場所もモジュラージャックのそばになりますが、他にも配管が通っていれば
別の場所に設置することも可能です。

電柱との位置関係を考えると、引き込み配管としては使いやすいのが電話線の引き込み
ということになります。

エアコンダクトの配管を使う

室内にケーブルを引き込むための配管、という印象ではないのですが・・・
エアコンダクトの配管も光ファイバーケーブルの引き込みにはよく使われました。

以前のエアコンは室外機とつなぐパイプの他にも、内部に出来る水を排出するための
パイプなども室外に通す必要がありました。

そこでそれなりに大きな穴を開けてエアコン関係のパイプを通すので光ファイバーの
細いケーブルくらいなら簡単に通すことが出来たのです。

ただし最近のエアコンは太いエアコンダクトを使う必要がなくなり、壁に開ける穴の
大きさもほぼ必要最小限に出来るということです。

しかもエアコンダクトのカバーをつけることも多いので、光ファイバーケーブルを
通しにくくなっているという問題点も。

それに光ファイバーケーブルは電柱から引き込みをするので、電柱の位置によっては
エアコンダクトが使えないという状況もあります。

でもかなり多く使われている引き込み配管ではありますね。

引き込み配管がない場合は直接壁に穴をあける

光ファイバーを引き込むための配管がない、位置関係などの問題で使う事が出来ない
という場合には壁に直接穴をあけるという方法も使われます。

壁に穴を開ける場合、当然ですが賃貸なら管理会社や大家さんの許可が必要です。
個人の持ち物でも家主の許可が必要になります。

勝手に工事業者が穴を開けて光ファイバーケーブルを通してしまう、なんてことは
やらないで安心してください。

ただし穴を開けることの許可をもらうための時間が必要で、当然ですが許可が出ないと
光ファイバーケーブルを引き込むことが出来ません。

インターネット回線は何か別の方法で、ということになります。

壁に穴を開ける場合、実際には直径1cm程度の穴をドリルで開けます。
当然外部はシーリングをして防水などしっかりとした補強をします。

室内には光コンセントが設置され、別の光ファイバーケーブルを接続します。
それをONUと接続する、ということになります。

最初から許可をもらっている状態なら、開通までの工事時間は1時間位と普通の
回線工事と変わりません。

ただしこの場合は「壁に穴を開ける」ということの許可をもらうことが最大の
障害となりそうです。

それぞれの引き込み配管が使えない場合も考えられる

基本的に光ファイバーケーブルを室内に引き込むためには、すでにある配管を使って
引き込みをするという工事が普通です。

ただし配管があるのだけれど、それを光ファイバーケーブルに使う事が出来ない
という状況も考えられるのです。

一応すでにある配管は「その配線を通すために配置されている」通路ということなので
光ファイバーケーブルを通すことが難しいということもあります。

それに状況的に無理、物理的に無理ということも。
現状配置されている引き込み配管が使えない状況もそれぞれ確認してみましょう。

電話配管に光ファイバーケーブルを通すスペースがない

元々電話線を通すために設置されている配管なので、光ファイバーケーブルを通す
そのスペースがないということも考えられます。

電話線自体はそれほど太いものでもなく、束にしていれるものでもないので基本的には
配管に十分な余裕はあるはずです。

でも電話線だけではない、別の配線も通している場合には新しく光ファイバーケーブルを
通すだけの余裕がないという可能性はあります。

しかも以前別の会社の光回線サービスを使っている、という状況で光ファイバーの
撤去をしていないならそこを使われていることも考えられます。

別の部屋にケーブルを伸ばしたいときなど、この既存の光ファイバーケーブルが
大きな障害になるということもあります。

設置されている配管が遠回りになっている

電話線の配管を使う場合、当然ですがモジュラージャックがあるところ同士を
配管がつないでいることになります。

光回線やONUの設置場所もそのとおりならいいのですが、別の場所に設置したい
というときにその部屋まで配管が通っていないということも考えられます。

または直接配管されておらず、別の部屋を通ってから希望の部屋に行くということも。
かなり大回りで回線を設置することになると、工事が出来ないという場合もあります。

事前に建物の配管図などを確認できればいいのですが。
中古物件や賃貸ではそれも難しいので実際には「開けてみないとわからない」ことも。

配管が急角度で設置されている

これは電話線と光ファイバーケーブルの回線自体の特徴の違いが関係しています。
光ファイバーケーブルは急角度で曲げることが出来ません。

90度という急角度、直角に曲げてしまうと中の回線が断線してしまいます。
でも電話線ではそんなことはありません。

電話線を通すための配管ではあまり角度を気にせずに配置されていることも多く
光ファイバーケーブルを通すことが出来ない、ということになります。

そしてこれは壁の配管だけではなく、電柱から引き込むときにも関係してきます。
あまりに急激に角度がついている場合は、光ファイバーを引き込めなくなります。

無理に通しても回線が断線してしまうのは意味がありません。
光ファイバーケーブルの場合は、配線などの角度にも注意が必要になります。

ちなみに光ファイバーケーブルの場合、急角度で曲げてしまうとデータ通信の容量が
少なくなると言われています。

データ破損量が増えるので一度に通信できるデータ量が少なくなります。
何度も同じデータを通信するので通信速度となるとかなり遅くなります。

あまりに遅くなると光回線として通信ができなくなる、ということです。
つまり無理に通しても光回線サービスとして提供できない、という状況になります。

エアコンダクトの正面に室内ユニットがある

エアコンダクトを使う場合でも、どんな状況にも対応できるというわけではなく
使えない状況が考えられます。

その1つが先ほど説明した「ダクトホールに余裕がない」という状況です。
最近は壁の穴の大きさを極力少なくする方法が人気なので、ケーブルを通せないことも。

もう1つ、エアコンダクトと室内ユニットの位置関係も。
たまにですがエアコンダクトの穴に直接室内ユニットがつながっている場合があります。

ダクトホールと室内ユニットの位置関係の問題ですが、あまり余裕がなくてダクト穴に
直接ユニットをつないでしまっているというところもあります。

つまり外部から光ファイバーケーブルを引き込んでも、その先には室内ユニットが
あるので他にケーブルを逃がすことが出来ないという状況です。

引き込む部屋まで外壁に設置する工事が必要になる可能性

引き込み工事ができない、というわけではないのですが状況によっては引き込みの
大きなデメリットになることもあります。

それが「光ファイバーケーブルを外壁に沿わせる工事」が必要になる可能性です。
電柱との位置関係で、引き込み希望の部屋まで距離があるということも。

また引き込み配管がある部屋まで距離があるために、一度光ファイバーを外壁に
くっつけるように工事をするということもあります。

光ファイバーケーブルを止めるために金具を外壁につける場合は、その金具取り付けの
ビス止めなどで外壁に傷をつけることになります。

外壁がタイルの場合、ビス止めをするタイルが割れてしまうという状況もあるので
かなり嫌がられる工事ではあります。

また光ファイバーケーブルが外壁を通っているので、建物の外観自体も悪くなります。
人によってはかなり気になるので、家族の了承などが大変になるということも。

リフォーム住宅では途中で配管がなくなっているという可能性も

多くの場合、光ファイバーケーブルの引き込み配管としては「電話線」と
「エアコンダクト」を使う事が多いです。

そしてほとんどの場合、これらを使うことで問題なく引き込みが出来ます。
ただし場合によってはそれが出来ないのですが。

かなり特殊な例になりますが、リフォーム物件を購入した方の光回線サービスへの
加入のトラブルを聞いたことがあります。

その方の場合はマンションだったのですが、リフォームされて新しくなった物件で
すでに建物自体には光ファイバーケーブルが設置されている、とのことでした。

そこで回線業者に連絡をしたところ、工事日になって確認をしてみるとコンセントまで
光ファイバーケーブルが届いていない。

別の工事業者まで呼んで確認をしたところ、壁の中で配管がなくなっているらしく
コンセントまで光回線が届いていないということでした。

リフォームのときに多機能コンセントの位置を変更、電話線はそのまま別のところに
伸ばしていたそうです。

電気のコンセントも配管を使わず、線をむき出しのまま設置してあったと。
光ファイバーケーブルは途中でほったらかしの状態です。

どこにも配管がつながっていないので、その光ファイバーを使うことは出来ません。
しかも配管をつなげるには壁をはがす必要があるのです。

結局この人の場合はエアコンダクトから光ファイバーケーブルを引き込んだそうです。
かなりのレアケースですが、こんなこともあるという一例でした。

引き込み配管がなくても光回線を使うことは出来る

光回線サービスを使うときに、自宅内部に光ファイバーケーブルを引き込むための
配管が必要と考える人は多いです。

実際にほとんどの状況ですでにある引き込み配管を使って室内に引き込みをするので
簡単にできるという意味ではおすすめです。

ただし引き込み配管がなくても光ファイバーケーブルを引き込むことは出来ます。
そのためには「外壁に穴を開ける」というかなり高いハードルがありますが。

持ち家の場合は持ち主、この場合は家族に了解をもらえば簡単に出来るので
とても低いハードルになります。

賃貸の場合はとても厳しいですが、原状回復をする追加工事料金が一番大きな
問題点となりそうです。

実際に光ファイバーケーブルを引き込むための穴は、直径2cmもないくらいなので
目立つということはありません。

雨が降ったときの対策などもしっかりとやってくれるので問題はありません。
工事に余計な時間がかかるということもありません。

でも「外壁に穴を開ける」という衝撃はとても大きく、嫌がる人が多いのも事実です。
できれば引き込み配管を使って引き込みをするほうがおすすめです。