賃貸物件で光回線を勝手に契約することは出来る?

賃貸物件ではインターネット回線の契約に、ちょっとわかりにくいことがあります。
特に大家さん、管理会社への連絡はどうすればいいのでしょうか?

そもそも賃貸物件にもインターネット回線が設置されているもの、されていないものが
混在しているので、利用者もよくわからない状況です。

もしインターネット回線がない賃貸物件の場合、勝手に契約をすることが出来るのか。
許可を取るならどうすればいいのかを確認してみましょう。

基本は光回線契約前に許可を取ることが必要

賃貸物件の場合、光回線の設置状況はその建物によってかなり変わってきます。
状況によって変わるので、一律でどうすればいいというのは難しいのですが。

それでも1つ、確実なことがあります。
それは「光回線契約の前に管理会社、大家さんに許可をもらう」ということです。

基本的に、賃貸物件で何かを契約する時に勝手にやっていいというところは少なく
多くの場合は事前に連絡が必要です。

顔見知りの大家さんのところを借りていて、勝手にやっていいと言われていても
許可を取るというか、連絡くらいはするのが礼儀です。

しかも光回線の契約は、場合によってかなり建物自体に関係する工事が必要になる
ということも考えられます。

その契約をするのに管理会社や大家さんに何も言わず、勝手に契約をしてもいい
ということはありません。

一応ほぼ連絡が必要ない、と思われるような状況もあるのですが・・・
基本的には連絡は必要、と覚えておきましょう。

賃貸物件の状況によって、許可を取る難易度は上がる

現在、賃貸物件が光回線の設置に対してどんな状況にあるのか。
それによって光回線の契約ができる難易度が変わってきます。

現在ではインターネット回線もライフラインの1つ、と言われるほど普及している
都市部の賃貸物件では多くのところですでに回線設置が行われています。

中にはすでに契約も終わっていて、入居してすぐにでもインターネットが使える
という物件もあるほどです。

それに対して、光回線の普及が難しい山間部などでは賃貸物件に光回線が
設置されていないということも多くあります。

この場合は建物自体に光回線を導入する必要があるので、場合によっては
光回線の契約までにかなりの時間がかかるということも。

また光回線の設置がされていない賃貸アパートに戸建てプランでの光回線を
導入するという方法もあるのですが・・・

これもまた状況によってかなり難しいということも。
色々なパターンが考えられるのが賃貸物件の光回線導入です。

そしてそのパターンによって、許可が出やすいものと絶対に出してもらえない
という物件もあるのです。

勝手に契約をすると大きなトラブルになる場合もある

管理会社などに許可を取らずに、勝手に光回線の契約をした場合にどうなるのか。
最悪の場合は法的処置を取られる、という可能性もあります。

一応光回線の設置工事をする時に、工事業者が建物の持ち主に許可が必要な工事をする
という場合に確認をしてきます。

例えば光ファイバーケーブルを設置するために留め具をつける。
その留め具をつけるのに壁にビス止めをするので傷がつく、というときなどです。

この場合、大家さんや管理会社の許可が取れていない場合は工事が出来ないので
その時点で工事が終了します。

この時に嘘をついて、勝手に工事を進めてしまうと後でそれがわかった時にかなり
大きなトラブルに発展することがあります。

外壁の修繕費用はもちろん、契約違反ということで強制退去ということもありますし
違約金が発生することも考えられます。

金銭的なことだけではなく、管理会社が契約違反社をブラックリストに載せてしまえば
管理会社業界にその人の名前が知れ渡ることになります。

その場合、次の賃貸物件の契約にも影響を与える可能性も・・・
トラブルを避けるためにも勝手に光回線の工事をするのは止めましょう。

賃貸物件に光回線があるか不動産業者もわからない場合が多い

賃貸物件に後から光回線を設置するのが大変なら、すでに光回線が設置されている
物件を選んで賃貸すればいいということに。

確かにそれならば、後は契約をするだけで安全に光回線が使えるということになります。
では光回線が設置済みという物件を確認するにはどうすればいいのか。

さっきもちょっと説明しましたが、都市部の賃貸物件の場合にはインターネット回線の
有無というのが大きな注目点になります。

特に最近ではインターネット回線契約も済んでいる、いわゆるインターネット無料物件
というのが賃貸には大きな魅力になります。

そのために不動産業者も賃貸物件のインターネット回線状況に詳しい、ということも
多いのですが・・・

全ての不動産業者が、自社の管理する賃貸物件のインターネット回線環境を把握している
ということはちょっと考えられません。

基本は書類上で、光回線の有無が表記されているだけです。
つまりどんな状況で設置されているのかは、現地に行ってみなければわからないのです。

気になる賃貸物件があれば、内見の時に色々と確認をしておきましょう。

光コンセントがあれば光回線がある可能性は高い

賃貸物件を見に行った時、室内に光コンセントを探してみましょう。
これがあれば光回線が建物に設置されている可能性は高いです。

光コンセントとは、通常の電気のコンセントと同じように光ファイバーケーブルを
差し込んで使えるようにするコンセントです。

普通のコンセントと同じく壁にあるタイプ、モジュラージャックと同じところにある
ということも。

別のタイプではエアコンのダクトホールの近くに固定されずに置かれていることも。
同じ光コンセントでもかなり多くのタイプがあります。

これは光配線方式という光回線の分配方式を使っている集合住宅で設置されている
光回線での通信のための機材です。

最近の賃貸住宅では、新築時に光回線を使う前提で全戸に光回線を設置しておいて
入居者が後から加入できるようにしている物件も多くなっています。

ただ光コンセントがあっても、以前の入居者が加入した時に設置したものを撤去せず
置いていっただけという可能性もあります。

この場合は光コンセントだけあって光回線が来ていない、ということも。
光コンセントがあれば絶対に光回線がある、というわけではないので注意しましょう。

光コンセントがなくても光回線設置済みという可能性もある

光コンセントがないから光回線が設置されていない、というわけでもありません。
光コンセントがなくても光回線が設置されている場合も当然あります。

集合住宅の場合、建物の共有部分に光回線を引き込んで、それを加入者全員で
分配して使うということになります。

MDF室に大型のONUを設置して、各部屋では光コンセントを使って接続するのが
先ほどの光配線方式です。

MDF室から一度電話回線を使って各部屋まで信号を通して、契約者の部屋では
VDSLモデムを使って信号を受信するという分配方式もあります。

これがVDSL方式で、この場合は契約した人の部屋にVDSLモデムが設置されます。
つまり内見の時にVDSLモデムを見て判断することが出来ません。

でもこの場合も光回線はすでに賃貸物件に設置されている、という状態です。
光コンセントがないから光回線がない、と判断することは出来ないのです。

光コンセントの撤去は任意の場合が多い

エアコンのダクトホールなどから光ファイバーケーブルを部屋に入れる、というのは
基本的に後から付けた光コンセントです。

賃貸物件の場合は原状復帰が基本なので、後から設置した光コンセントは撤去するのが
普通だと思うところですが・・・

多くの場合、光回線業者から「光コンセントを撤去しないで」と頼まれます。
そして管理会社や大家さんも光コンセントに関しては「そのままでいい」と言います。

光回線業者にとって、すでに光コンセントがあるという物件では光コンセントの
設置工事が必要ない回線を選んでくれる可能性が高くなります。

管理会社や大家さんにしても、今ある光コンセントをそのまま使ってくれれば
別の工事で外壁などに傷が付く可能性が少なくなります。

かなりのこだわりがある人なら、決まった光回線の契約をしたいから元々あった
光コンセントに関係なく光回線を選ぶことになります。

でも、もし簡単に工事が少なく設置できる光回線があればそれを選ぶ、という
新規入居者も多いというのが現状です。

そのために光コンセントの撤去に関しては、任意で決められるという場合が多い
という状況になっています。

賃貸物件に設置されている光回線の種類を知らない管理者は多い

賃貸物件で光回線が設置されていることがわかっていて、内見の時に管理者に
光回線の種類を聞こう、と思う人も多いかと。

でも管理会社や大家さんが光回線の種類を把握している、という状況は以外に少なく
多くの場合、何の光回線が設置されているか知りません。

以前なら光回線といえば「フレッツ光」というくらいに、他のサービスがなく
NTT提供のフレッツ光が設置されている状況でした。

でも最近ではNURO光などブラックファイバーケーブルを使った光回線サービスも
かなりの地域で使えるようになりました。

また地方電力会社が提供する光回線サービスもあります。
地方都市ではお得で使いやすいと、こちらも人気の光回線となっています。

この様にかなり多くのサービスが提供されるようになって、管理者がどのサービスを
使っているのか把握している、ということが少なくなっているのです。

特に管理会社から派遣される人や大家さんは、年齢を重ねた方も多いので
光回線自体に詳しくないということも・・・

光回線の種類を聞くなら、賃貸契約書に記載されるはずなので不動産業者のほうが
知っている可能性が高いと考えられます。

光回線は管理会社の管轄ではない

そもそも光回線は管理会社の管轄ではないのです。
光回線は電話と同じで、回線業者がサービス提供を含めた管理を行っています。

光回線の契約をした場合、安定したサービスの提供を回線業者が行う義務があり
それは回線の設置やONUなど機材の提供も含まれます。

電話がかからない時に管理会社に連絡をせず、NTTに連絡をしますよね?
それと同じで光回線も管理会社の管轄ではないのです。

つまり管理会社としては光回線は管理対象外で、回線の管理は回線業者がやっている
という立場になるのです。

管理人がインターネットに詳しい人なら、回線業者とマンションタイプなど
契約内容も把握しているかもしれませんが。

基本的には管理会社は光回線を管理対象外として扱っています。
そのために質問をしても答えてくれないということも多いのです。

管理会社などに許可が必要になる状況とは

次に、実際に管理会社や大家さんに許可を取る必要がある状況についても
考えてみることにしましょう。

勝手に賃貸物件で光回線の設置工事をする事が出来ない、というのはわかるかと。
ではどんな状況の時に許可を取ることになるのでしょうか。

すでに部屋にインターネット回線接続のための設備が整っている、という状況なら
自分のパソコンやスマホなどでインターネットに繋ぐだけです。

この状況で大家さんに「インターネットを使っていいか?」と聞く必要はなく
勝手にインターネット接続サービスを使えばいいだけです。

基本的には「回線設置工事をする時に」大家さんなどに連絡をしておく必要がある
ということなのです。

ではもう少し細かく、連絡が必要な状況を確認してみましょう。

すでに設置されている光回線サービスに加入する時

集合住宅の場合、建物に設置できるブロードバンド回線は基本的に1回線です。
それは賃貸物件でも変わりません。

自分が賃貸物件に入居する時に、すでに他の入居者が使っている光回線サービスがあり
それを自分も使うという時にも管理会社には連絡をします。

すでに回線が建物に設置されているので、新規契約者は共有部分から自分の部屋までの
光回線をつなげばいいだけです。

回線を新しく設置する工事が必要になることは少ないのですが・・・
この共有部分の切替工事があることを管理会社に伝える必要があるのです。

場合によってはMDF室の鍵を管理人に開けておいてもらう、ということが必要になる
ということも考えられます。

それに建物によっては管理人室にMDF室があるということも多いので、当然ですが
管理人に立ち会いをしてもらうことになります。

つまり「すでに設置してある光回線でも勝手に使っていい」というわけではありません。
契約申し込みをする前に管理人に連絡をしておきましょう。

集合住宅で戸建てプランに加入する場合

賃貸物件ではすでに光回線が設置されていることも多いです。
でもそれを使いたくない、という場合には別の回線を自分で契約することになります。

ただその場合、集合住宅ではすでに別の光回線サービスが使われているので
新しく契約する人は一戸建てで契約するプランでの加入になります。

それに、集合住宅プランに加入する場合でも回線サービスによっては一度に契約できる
契約者数が決まっている場合もあります。

例えばフレッツ光では1つの機材で8戸が契約できます。
これ以上の契約を増やすには機材を増やす必要があるのですが・・・

大家さんが機材を増やさず、8戸以上契約することが出来ないという状態の賃貸物件も
以前はあったのです。

この場合、9人目の契約者は集合住宅ではなく戸建てプランに加入することになります。
当然月額料金も高くなり、かなり不利なのですが。

後半の事例はかなり珍しいのですが、自分の好きな光回線サービスを契約したい
と思うユーザーは多いので、こちらの交渉は多くあります。

当然ですが大家さんの許可が出ない限り、別の光回線サービスを設置することが
出来ないので注意しましょう。

外壁に傷が付く可能性がある工事をする場合

賃貸物件の場合、原状回復が原則で契約書にもその様に記載されています。
ただ原状回復をすれば何をしてもいい、というわけでもありません。

普通は原状回復が必要になる工事をする場合には事前に許可が必要、ということに。
そして光回線工事では特に外壁に傷をつける可能性が高いのです。

集合住宅の場合でも、外壁を通して室内に光ファイバーケーブルを引き込む工事を
行う可能性があります。

この場合、外壁にケーブルを沿わせるために留め具をつけることになります。
この留め具が基本的にビス止めなので外壁に穴が開いてしまうのです。

それと電柱などの位置によっては外壁そのものに穴を開けて室内にケーブルを
引き込むという工事が必要になることも、少ないですがあるのです。

この様に工事の際に外壁に傷が付く可能性があるなら、当然ですが管理会社や
大家さんに許可を取ることが必要になります。

そして当然ですが大家さんが許可を出さなければ工事が出来ないので、光回線は
契約することが出来ません。

市営住宅やUR賃貸住宅の確認窓口

賃貸物件でも管理会社がわかりにくい、例えば市営住宅やUR賃貸住宅の場合には
どこに確認を取ればいいのでしょうか。

市営住宅の場合は「市の担当課」に連絡をすることになります。
基本的に「市区町村の管理している役所の担当課」に連絡をする、ということです。

後は公団住宅も基本亭に役所の担当課になります。

UR賃貸住宅の場合は管理しているのが「UR都市機構」です。
直接こちらに連絡を取ることになります。

ただこちらのパターンでは、集合住宅に戸建てプランの光回線を設置するという許可を
もらうことがとても難しいです。

インターネット回線が設置されていない物件なら可能性はあるのですが。
すでに回線設置がされている物件に、別の回線の許可が出ることはかなり厳しいです。

公的な賃貸物件の場合にはあまり特例的な措置がされることがないので、別の回線を
設置するという許可も出しにくいのでは、という意見が多いです。

工事の許可を取るための注意点

色々な理由から賃貸の集合住宅で戸建てプランの光回線を導入することになる
という状況は考えられます。

ただその場合でもやはり管理会社に連絡をして、最終的には建造物の持ち主の許可を
もらう必要があります。

賃貸物件の場合は大家さんの許可がなければ海鮮設置工事をすることは出来ません。
では工事の許可をもらうためにはどうすればいいのか。

ちなみに回線業者などが大家さんに連絡をして工事の許可をとってくれる、ということは
絶対にありません。

基本的にトラブルを避けるために回線業者やプロバイダが直接大家さんと話をする
ということはないのです。

業者によっては管理会社との話し合いも拒否することもあるとか。
許可をもらうのは契約希望者、つまり入居者が行うのが基本です。

壁に穴を開ける前提での説明はしない

大家さんが一番嫌うのは、自分の持ち物の賃貸住宅に傷がついてしまうことです。
それなのに「場合によっては外壁に穴をあける」と説明すれば嫌がることは当たり前。

ケーブルを止めるための留め具でも傷がつく、という説明もしなければいけないのに
まず「穴をあける」という説明をしては断られる可能性がとても高くなります。

確かに状況によっては外壁に穴を開けて光ファイバーケーブルを引き込むのですが
そんな状況になるのは数%程度の確率です。

しかも回線業者もわざわざ建物に穴をあけるなんて大規模な工事をしたいわけはなく
なるべく外壁に傷をつけないような工事を心がけています。

だから説明としては「回線設置の時になるべく傷をつけないように気をつけて工事を
やってくれるけど、場合によっては傷がついたり、穴を開けたりする可能性も」と。

更に穴をあける確率はとんでもなく低い、ということも合わせて伝えておけば
少しは安心してくれるかもしれません。

光回線の工事では必ず外壁に傷がつく、という印象を持たれないように説明する
ということが重要になります。

管理会社があればそちらから話をしてもらう

小さなアパートのように、管理人が大家さんという場合には直接話をすることが
多くなるはずです。

でもマンションなどでは管理会社がいて、そこから派遣された管理人が賃貸物件の
メンテナンスなどを行っています。

管理会社がある場合、入居者が直接大家さんに交渉をすることはあまりいい印象を
持たれることがないです。

それに最近では管理会社の借上一括管理という場合も多いので、直接大家さんに
交渉をしても賃貸物件に反映されないということも考えられます。

管理会社がある場合には、入居者は管理会社に相談をして回線設置工事の交渉を
やってもらうようにしましょう。

連絡をした人の名前をメモしておく

大家さんと交渉をした場合は、許可を出してくれた人はすぐに分かりますし
後から説明するのも簡単です。

でも管理会社と交渉をした場合には、担当窓口になってくれた人の名前を覚えておく
というかメモを残しておきましょう。

回線工事業者によっては工事の許可を出した人の名前を聞いてくる、ということがあり
工事の時に管理会社に確認の連絡が行くことも。

全く担当でもない赤の他人が工事の許可を出す、ということは考えにくいのですが
一応相談をした人、許可をとってくれた人の名前は控えておきましょう。

難しい言葉を使わないのも重要

都市部の場合、賃貸物件は多くの場合で管理会社がついています。
でも地方都市の場合、管理会社を使わないという方も多いのです。

そして地方都市ではインターネット回線に関する関心も低く、特に賃貸物件の大家さん
というのはかなり年齢を重ねている方も多いという現状があります。

あまり関心のない、カタカナの難しい言葉で説明されてもわかりにくく、人によっては
拒絶されてしまうということも。

わかりやすく、簡単に説明することで納得して工事の許可を出してもらえれば
後からの付き合い方も有効的になる、というメリットも。

特にインターネット回線の重要性をあまり把握していない人に、説明をするのは
とても大変なのですが・・・

工事の許可を取るためには、わかりやすく説明することも重要なのです。

光回線設置工事に関するトラブルの例

大家さんや管理会社の許可を取らずに勝手にインターネット回線の設置工事をすれば
かなりのトラブルに発展することもあります。

そしてそのトラブルでは、勝手に工事をした入居者が圧倒的に不利になります。
許可を取らずに賃貸物件を工事すれば、当然悪いと言われるのですが。

ただそれ以外にも光回線の設置工事については、工事業者と契約希望者、それに
管理会社や大家さんとのトラブルが報告されています。

トラブルの中には契約希望者の勘違いが原因というものも多いので、過去のトラブルから
注意点を探してみましょう。

回線業者が工事内容の説明をしない

回線業者から連絡が来て、外壁にケーブルを通す可能性があるので工事許可が欲しい
と言われて工事内容を詳しく聞いたところ、わからないと。

わからない理由は現地調査をしていないから。
それなら現地調査をしてくれ、というとそれは出来ないと。

契約希望者にとにかく管理会社か大家さんの工事許可が欲しい、の一点張り。
とりあえず連絡するも、当然管理会社からの許可は出ませんでした。

普通に考えても、どんな工事をするのかわからないのに許可を出す人はいません。
この回線業者が何を考えていたかはわからないのですが・・・

ちなみに「現地調査」に関するトラブルはかなり多く報告されています。
NTTでは基本的にファミリープラン、一戸建ての場合は普通に行われるのですが。

回線業者によっては絶対に現地調査をしてくれない、というところもあるそうです。
その場合、工事許可をもらうハードルはかなり高くなるということになります。

大家さんが回線引き込み工事の許可を出さない

管理会社から何度も説明をされているのに、回線引き込み工事の許可を出してくれない
という大家さんもいるそうです。

管理会社の担当者がどんなに説明をしても、最終判断は建物の持ち主である大家さんで
大家さんが納得しない限り工事許可は出ません。

例えば工事をする建物の外装がタイル張りの場合、ケーブル固定のビス止めでも
タイルが割れてしまう可能性があります。

一部と言っても、タイルの張り替えをするとその部分だけ外観の印象が変わることも
考えられるのです。

それを嫌う、という意見も多くあります。
確かに賃貸物件の外観はとても重要なところですしねえ・・・

最近ではビスを使わない固定器具で設置工事が出来る、という業者もあります。
回線業者に工事の内容と方法をしっかりと聞いて説明してみましょう。

業者同士の連絡が出来ていない

こちらは賃貸物件に限ったことではなく、光コラボなど他の業者の回線を使う
サービスから申し込みをした場合のトラブルです。

光コラボの場合、窓口は全て光コラボ業者なのですが回線にフレッツ光を使うので
回線設置はNTT関連業者が行います。

そして契約希望者には回線業者からも連絡が来るのですが、それが光コラボ業者の
説明と違うということがありました。

光コラボが始まった当初は光コラボ業者が光回線の契約に慣れていないことも多く
手続きなどが煩雑になり、回線業者との連絡が取れていなかったということも。

そして回線業者も管理会社に説明はしない、という場合も多いので契約希望者が
説明したことと違うということになるのです。

以前は工事予定日に業者が来ない、事前に工事日程の連絡が来るはずなのに
突然工事業者がきた、などのトラブルが報告されていました。

最近ではかなり少なくなった、と言われていますが・・・
今でもあるので、十分に連絡に関しては注意をしておきましょう。

部屋の退去日と回線の撤去日を合わせない

賃貸物件なので契約が終われば退去することになります。
そしてそこで使っていたライフラインなどはその時の入居者が契約解除など連絡をします。

当然光回線もその時の入居者が撤去などの手続きをするのですが・・・
引越し先で同じ回線を使う時に、撤去日を合わせないという方がいたそうです。

新居で回線を使うまでに時間があったからなのか、部屋を退去した日にはまだ光回線の
契約は続けていたままでした。

当然、その後に入居した人は光回線の契約ができず困っていました。
実際に入居までの時間が短い場合、こんなトラブルも起きてしまうのです。

地域限定の光回線をどこでも使えると思っていた

以前使っていた光回線を引越し先でも使いたい、と管理会社に相談した人がいました。
その人の使っていた回線を調べてみると、地域限定の光回線でした。

地方電力が行っている光回線サービスでは、当然ですがその電力会社が立てている電柱の
ある地域でしか契約をすることが出来ません。

それを知らずに移転先でも使える、と信じていたそうです。
これは完全に契約希望者の勘違いなのですが・・・

最近ではNURO光も一部地域でのみの提供となっています。
エリアは随分と拡大されていますが、まだ全国対応とはなっていません。

こちらも移転先で使えるか、同じ県内でも対応していない可能性もあるので
事前に確認をしておきましょう。

条件付きで工事の許可を出してくれたら、とりあえず工事を進めてみる

大家さんによっては条件付きで工事の許可を出してくれる、という場合もあります。
例えば「ビス止めはOKだけど、穴あけはダメ」という感じです。

この場合は、回線業者から工事内容の説明がなくてもとりあえず工事を進めてみる
というのも一つの方法です。

先ほどのトラブルの1つ、光コラボなど回線業者と窓口業者で連携が取れていない場合
工事内容の説明をしてもらえないということも多いです。

そこで窓口業者に「条件付きで許可をもらった」と説明して、とりあえず工事の予約を
取ってしまうという方法です。

実際に回線設置工事をする回線業者では工事内容によって外壁に傷が付く場合には
必ず確認をとってくれます。

もし光ケーブルの引き込みで留め具が必要になり、ビス止めが出来るかと聞かれれば
大家さんからは「ビス止め」の許可はでています。

外壁に穴をあける、と言う場合には工事を止めてもらえばいいだけです。
キャンセル料などは発生しないはずなので、こちらの回線をあきらめるということに。

別の回線サービスなど、インターネット接続の方法を考えましょう。

賃貸物件では勝手に光回線の工事をしない

賃貸物件の場合は、すでに回線契約まで終わっている状況以外での光回線契約は
管理会社か大家さんの許可をもらうことをおすすめします。

勝手に回線設置工事をしてしまうと、それがわかったときの状況がとても不利になり
最悪の場合は住めなくなってしまうからです。

基本的に、賃貸物件の場合にはすでに光回線が設置されていることも多くあります。
そちらの回線を使う場合には、ほとんどの状況で回線設置工事が必要ありません。

建物内で切り替え、内部での接続工事などになるので、外壁から光ケーブルを
引き込むという工事になることがないのです。

それなら管理会社や大家さんも反対することはなく、問題なく光回線の契約が
出来るかと。

どうしても自分の選んだ光回線を使いたい、と言うなら管理会社や大家さんに
頼んでみるのもいいのですが・・・

許可が出なかった場合、素直に設置されている光回線を使いましょう。
勝手に工事をするのは絶対にやめましょう。