光回線工事、部屋が汚いから入れたくない!どうしたらいい?

光回線に新規加入申し込みをすると、多くの場合で回線設置工事が必要です。
ただ光回線の設置工事はかなり状況によって変わるのですが・・・

そんな回線工事をする時に、自宅内に工事業者を入れることに抵抗があるという方も
多いかと。

理由の1つとして「部屋が汚いから見られたくない」という場合もあるのでは?
そんなときの対処方法としてどうすればいいのか考えてみましょう。

光回線の設置工事は基本的に立ち会いが必要な派遣の室内工事がある

光回線の設置工事、というか光回線で行う工事について先に確認しておきます。
光回線は基本的に契約者の専用回線を設置するために設置工事をします。

光回線サービスというのは「インターネットのための専用の接続回線」として
光ファイバーケーブルを使った回線を契約者住居に設置します。

基本的には今までに使われていない、新規の光ファイバーケーブルを設置する
という作業が必要になります。

そして回線がちゃんとつながるように、自宅内部に機材を設置した後に確認を
行うということになります。

自宅内部に回線を引き込んで、機材を設置するので業者が派遣されることに。
当然業者だけが住居に入って作業をすることは出来ないので立ち会いが必要です。

この「業者が自宅内部で回線と機材の設置工事をする」という時に部屋が汚いという
問題が発生するわけですが・・・

この光回線の設置工事は「基本的に」ということで、状況によっては室内での
設置工事が必要ないということもあります。

必ず室内工事があって、業者が家に来るわけではないということを覚えておきましょう。

作業をする位置は家の状況によって変わる

部屋が汚いなら、回線工事をするところだけ掃除をしておけばいい。
と考える人も多いのですが、それはちょっと厳しいかもしれません。

確かに光回線の設置工事は一部だけで完結することも多いのですが・・・
場合によっては複数の部屋をまたがって工事が行われることもあります。

当然ワンルームの場合はその部屋の中で全て工事ができるのですが。
一戸建ての場合に、他の部屋に荷物を突っ込んでおけば大丈夫ではないのです。

光回線を持ってくる電柱と家との位置関係、光ファイバーケーブルを引き込むために
利用できそうなものの場所などで設置工事をする部屋も変わる可能性があります。

パソコンが置いてある部屋、人が集まるリビングに引き込んで欲しいと思っても
希望通りに工事ができないということも十分に考えられます。

ただ、さすがに押入れや物置の中まで見ることはないので、どうしても時間がない
というなら収納に隠しておきましょう。

部屋が汚いなら掃除をしておくことがおすすめ

光回線の設置工事は基本的に業者が派遣されて室内工事まで行います。
つまりある程度なら事前にわかるのですが、基本的には業者が家に来ます。

その時に部屋が汚いのを見せるのが嫌、と言うなら掃除をしておきましょう。
多分それが一番いい解決方法です。

最近では家事代行業者やハウスクリーニングの業者も多くあります。
中には格安で部屋の掃除をしてくれるというところも。

自分で簡単に出来ないほど汚い、という部屋でも業者ならかなりきれいに
しかも短時間で掃除をしてもらえます。

当然お金はかかりますし、状況によっては1日では出来ないという場合も。
できれば自分でいつもある程度はキレイにしておくことがおすすめです。

一応、光回線の設置工事には予約を取るための時間がかかるという状況が多く
実際に工事をするまでに1ヶ月程度が必要になります。

その間に出来る限り掃除をして、他人に見られても恥ずかしくない部屋にしておく
というのが一番の理想なのですが。

集合住宅では派遣工事にならない場合も多い

光回線の設置工事で「基本的に」という言葉を使ったのは、状況によって派遣工事が
行われないことがあるためです。

はっきり言えば、特に集合住宅で光回線を新規申込した場合にはあまり派遣工事が
行われないということが多いのです。

当然集合住宅、アパートやマンションでも派遣工事が必要で、室内に業者が入る
ということもあります。

それに一戸建てでも必ず業者が部屋に入るわけではなく、こちらも状況によって
工事業者が部屋に入らないということもあります。

汚い部屋を見られたくない、と言うならこんな状況になることが分かればいいのですが。
どんな状況で工事業者が室内に来ないのか、確認をしてみましょう。

VDSL方式の集合住宅では室内工事がない

集合住宅の光回線分配方式がVDSL方式の場合、室内に回線の引き込みが必要ないので
工事業者が家の中に入ることはありません。

そもそも集合住宅の場合、光回線を建物の共有部分まで引き込んで、そこから建物で
違った回線の分配方式を使って各部屋まで通信回線を届けます。

VDSL方式の場合、すでに設置してある電話回線を使って契約者の部屋まで光回線を
届けるので部屋に回線を設置する必要がないのです。

この場合、契約者は自分で回線終端装置のVDSLモデムを設置することになりますが。
業者が部屋に入ることはありません。

建物がどんな光回線の分配方式を使っているのかは、大家さんや管理会社に聞くか
住宅の説明をされた場合、すでに書面などで記載があるはずです。

後は回線業者に申し込みをした場合にも「室内での工事がない」と説明されるので
一応すぐに分かるはずです。

そしてこのVDSL方式を使っている集合住宅は多いので、マンションやアパートで
光回線を申し込むと自宅内での工事がない、という印象が強いのです。

光コンセントが設置済みなら派遣工事がない場合も多い

光コンセントとは電気コンセントと同じように、光ファイバーケーブルを差すための
コンセントです。

普通は光ファイバーケーブルを室内に引き込んだ直ぐ側に設置されます。
例えば電話線の引き込み口から入れれば、モジュラージャックのそばに作られます。

壁につけるタイプの他にも、機材のように床に置くタイプの光コンセントもあります。
これが最初から設置されていれば引き込み工事が必要なくなります。

つまり光コンセントまではすでに光ファイバーケーブルが来ている、ということなので
後はコンセントからONUまで自分でつなげばいいのです。

普通の回線工事ではONUを回線業者が持ってきて、業者がそのまま設置してくれます。
派遣されない場合は、このONU設置を自分でやればいいだけです。

必要な機材、ONUやコンセントまでつなぐ光ファイバーケーブルなどは全部レンタルで
回線業者が郵送してくれます。

問題点としては光ファイバーケーブルの取り扱いはかなり繊細で、ONUとの配線も自分で
行うという手間がかかること。

でも自宅内には誰も来ないので、汚い部屋を見られることはありません。

インターネット回線設置済みの物件も工事はない

ちょっとイレギュラーな方法ですが、賃貸などで「インターネット導入済み」という
物件を探すという方法もあります。

最近ではインターネット回線がライフラインの1つ、というくらいに普及しているので
賃貸物件では入居希望者を増やすためにインターネット回線無料というところも。

ただ無料、と言っても家賃や管理費にインターネット料金が含まれていることも多い
という状況ですが・・・

この「すでにインターネット回線が設置されている物件」に入ってしまえば当然ですが
回線設置工事は行われません。

この場合は「部屋が汚いから」ではなく「防犯上の理由などで他人を入れたくない」など
理由がちょっと変わる気もしますが。

注意点としては、回線が設置されているだけで契約されていない場合には業者が入る
可能性があることと、場合によってプロバイダなどが選べないことです。

インターネット設置済みでもプロバイダなどと契約をしていなければONUなどが
設置されていないので場合によって室内工事が必要になります。

またすでに契約されているプロバイダを変更できない、という可能性も高いです。

それに、別の回線業者と契約をしたいと思っても出来ないということも多いです。
かなり不自由になる可能性は高いのですが、他人を部屋に入れる必要はありません。

光回線の工事の内容について確認

とりあえず光回線の工事をする時に、自宅内での工事をする場合についての回避方法は
こんな感じでしょうか。

でも光回線の設置工事というのは、実際にどんなことをするのか。
それについても確認をしておきましょう。

基本的には2種類の工事を行うことになります。
電柱から自宅までの配線、それに自宅内部への引き込みと機材の設置です。

ただこれも契約者の住居の状況によってもかなり変わってくることになります。
当然ですが一戸建てと集合住宅では工事内容が全く変わることも。

個別の状況によってかなり工事の内容が変わることもあるので、工事の内容については
かなり大雑把にまとめておくことにします。

屋外の工事は30分から1時間程度

光回線は「インターネット専用回線を契約者の自宅まで引き込む」という形で
サービスの提供をします。

日本の場合、光回線はほとんどが電柱から各地域に配線されています。
自宅に引き込む場合にも電柱に設置されている分配器から回線接続をします。

場合によっては高所作業車が必要になる、ということもあるそうですが・・・
家の近くの電柱まで光回線が来ていれば、すぐに引き込みが出来るようになります。

先ほど説明した通り、光回線の引き込みには基本的にすでに出来ている穴を使って
自宅内部に直接引き込みをします。

電話線、エアコンダクトなどで、これらが使えない場合に外壁に穴を開ける
という作業をすることになります。

ただその場合も必ず確認をしてきますし、勝手に穴を開ける事はありません。
穴を開けた後も雨などが入らないようにしっかりとシーリング加工をしてくれます。

後は外壁に沿わせて光ファイバーケーブルを伸ばすこともあるので、その場合に留め具を
ビスで止めることもあります。

この時に賃貸住宅で外壁に傷をつけたくない場合は事前に相談をしておくと、ビス止め
ではなく強力テープで外壁に傷をつけない工事をしてくれることも多いです。

ちなみにこの引込工事、30分くらいから長くても1時間程度で出来ます。
高所作業車などを使う場合には2人から3人の作業員が派遣されてくるはず。

でも普通は1人から2人程度、私が頼んだ時には1人で作業をしていました。
そして集合住宅では基本的にこの工事はありません。

室内の工事は30分程度

電柱から光ファイバーケーブルの引き込みが終わったら、室内に光コンセントをつけます。
引き込みをした直ぐ側に設置され、その種類もかなり豊富にあります。

電話線と同じところから引き込みをすれば、モジュラージャックと同じように壁に
備え付けるように設置されることも多いです。

状況によっては壁につけずに、床に設置するということもあります。
基本的には引き込みをした直ぐ側に光コンセントを設置することになります。

そこから光ファイバーケーブルを伸ばしてONUと接続します。
ONUは回線業者が持ってきてくれて、レンタルになるので自分で用意はしません。

ONUの設置場所はある程度の希望を聞いてもらえます。
普通はパソコンなどインターネットを使う端末のそばに設置されます。

このONUも契約者の状況によっては設置がされません。
ONUではなくホームゲートウェイやVDSLモデムなど他の機材を設置することも。

それにONUの設置を自分で行うために、室内工事がないということも。
この場合は部屋が汚いという状況でも問題がないというメリットが。

ちなみにONUなど回線終端装置の設置を業者がやる場合、最終的に検査機材の
パソコンなどで通信が出来る、と確認されるまで30分程度です。

集合住宅の場合、こちらだけ業者がやるという場合もあります。
当然自分でやるという場合も多いのですが。

最終的な接続確認は自分で行う

回線工事で行うのは、基本的に検査機材を使った通信確認までです。
パソコンやスマホなどで通信が出来るのかは自分で確認する必要があります。

特に、スマホやタブレットPCを使う場合の無線LANルーターの設置も自分でやる
ということがほとんどです。

一応業者がやってくれることもあるのですが、それは特殊な例です。
基本は無線LANルーターの設置は自分で行います。

それぞれと端末をつないで、そこからインターネット回線に接続できるのかを
確認するのは契約者が自分で行います。

基本はインターネット接続設定をルーター、またはパソコンで行うだけなので
多分10分くらいで出来るかと。

それぞれの設定のやり方は、ルーターの説明書やパソコンのOSのヘルプで
確認をしておきましょう。

光回線の工事費用は回線サービスによって違う

続いて光回線の設置工事費用についても確認してみましょう。
当然ですが工事をしてもらうためには費用負担がユーザーにあります。

簡単に言えば回線設置工事のために費用の支払いをするのですが・・・
その金額は、回線サービスの種類によって違うのです。

例えばNTTのフレッツ光の設置工事費用は、戸建てプランで18,000円程度
マンションプランだと15,000円くらいになります。

でも同じフレッツ光回線を使っている光コラボでは、提供する業者ごとに
工事費用も変わってくるのです。

ドコモ光の場合は戸建てプランで19,000円くらい、マンションプランでは
16,000円くらいの工事費用となっています。

これがソフトバンク光では戸建てプランとマンションプランともに24,000円
という工事費用になります。

フレッツ光以外の光回線サービスではauひかりとNURO光がありますが
こちらもそれぞれに工事費用が違います。

NURO光では基本的にマンションでも一戸建てと同じプランでの加入なので
どちらの場合も工事費用は40,000円です。

でもauひかりでは戸建てプランが37,500円でマンションプランは30,000円と
ちょっと金額が変わります。

工事費用についてはかなり金額に幅がある、という印象です。

キャンペーンを使えば工事費用はかなり安く出来る

NURO光など、回線設置工事費用だけで40,000円もかかるというのはかなり大きな
負担に感じるかと。

でもこれはそのまま支払いをする、という他にもキャンペーンを適応させることが
できればかなり安くなるのです。

NURO光と同じように工事費用が高いauひかりでもキャンペーンが展開されていて
こちらを使うと実質0円での回線設置工事が出来る事になります。

キャンペーン内容は、回線設置工事費用を60回払いにしたときと同じ金額だけ
毎月の月額料金が割引されるというものです。

つまりキャンペーン適応状態を5年間続けることで、実質回線設置工事費用が0円
ということになります。

ただしこの場合、キャンペーン適応条件としてIP電話サービスへの加入が必要で
こちらが月額500円かかります。

そして5年の間にauひかりを解約した場合、残りの回線設置工事費用を一括で
支払う必要があります。

基本的に光回線は長期間使う事が前提なので、かなり多くのユーザーがこの条件で
キャンペーン適応させることは出来るのですが・・・

キャンペーンの適応条件と、必要になる期間の確認は事前にやっておきましょう。

土日に回線工事をする場合は料金が高くなるので注意

もう1つ、回線設置工事についての注意点があります。
これは多くの回線サービスで同じなのですが、土日の設置工事は料金が高いです。

光回線の設置工事は基本的に自宅内までインターネット回線の引き込みをするので
多くの状況で工事の立ち会いが必要になります。

家族がいればいいのですが、一人暮らしでは仕事がある日中の工事がかなり難しい
という状況になります。

そのために以前は土日に工事の予約が集中して、回線設置工事まで半年近くかかる
という状況になることもありました。

これを解消するために、最近ではどこの回線サービスでも土日に回線設置工事をする
という場合にはオプション料金が必要になります。

大体3,000円程度のプラスなのですが、先ほどのように回線設置工事費用自体が高く
更にキャンペーンが適応されない場合も考えられます。

その状況で更に3,000円が加算されるのはかなり厳しいのですが・・・
予約の取りやすさからも平日の工事をおすすめします。

どうしても部屋に入れたくないなら光回線をあきらめる

部屋が汚い、というだけではなくどうしても他人を部屋に入れたくないのに
無派遣での回線設置工事が出来ないという場合も考えられます。

この場合は光回線以外の通信サービスを使う、という方法を考えてみては?
インターネット回線接続サービスは、光回線以外にもかなり多くあるのです。

確かに光回線は、安定性と通信速度が高く魅力的です。
最近では月額料金もそれほど高くなくなったので、使いやすいサービスではあります。

でも電波回線を使って、光回線のようにデータ通信容量制限なしというサービスを
提供しているところもあるのです。

電波回線を使ったサービスなら回線設置工事が必要ありません。
電波回線なので電波が受信できる端末を設置するだけでインターネットが使えます。

ソフトバンクやWiMAX2+ではホームルーターというサービスがあるので、それを使えば
回線工事のために自宅に他人を入れることなく、インターネットが出来ます。

あまりインターネットを使わない、と言うならスマホだけにして、サブ回線として
モバイルルーターを契約するという方法もあります。

光回線にこだわりがないなら、こんなサービスもおすすめです。

ADSLはサービス終了が決まっているのでおすすめしない

光回線以外のインターネット回線サービスとしては、ADSLというサービスもありますが
こちらは現状おすすめできません。

電話回線を使うので、多くの場合すでに設置されている電話回線を使ってのネット接続が
出来るようになります。

設置するADSLモデムを自分で接続するという手間がかかりますが、部屋に他人を
入れたくないという場合には使えるのですが・・・

ADSLはサービスの提供が終了することをすでに発表しています。
NTTのフレッツADSLも2023年には完全に提供終了します。

それを受けて現在他のサービスでも随時終了、すでに新規加入受付をしていない
という状況になっています。

使えなくなることが分かっていますし、すでに新規加入申込受付がされていないので
使いたくても使えないのですが。

現在使っている人も、サービスの完全提供終了の前に別の回線サービスへの乗り換えが
必要になるということです。

部屋が汚いままで工事をすると業者が噂をする場合も

光回線の設置工事をする時に、部屋が汚いままだとちょっと恥ずかしいというのは
よくわかります。

ただその状況で工事をした場合、工事業者はどう思うのか。
実はかなりの確率で、別のユーザーとの話題になっているのです。

ちょっとくらいの汚さならそれほど問題はないのですが。
かなりの状況で光回線の設置工事をしたユーザーもいるそうです。

そしてそんな状況での工事はかなりいい話題になるようで・・・
工事業者が世間話として話してくれることが多いのです。

実際にあった、汚い部屋での光回線設置工事の状況を紹介します。

書類の山に埋もれたまま回線設置工事

書斎に光回線を設置、ということで工事に言った業者が入ったのは床一面に
広がっている書類だったそうです。

本のようにまとめておらず、紙がそのまま産卵している状態で回線設置工事をやった
という業者の口コミがありました。

顧客のものなので書類を捨てるわけにも行かず、踏みつけることも出来ずになんとか
作業スペースを確保して設置工事をしたのだとか。

ゴミ袋が散乱する中での回線設置工事

別の口コミでは定型的な「汚部屋」での光回線設置工事の口コミがありました。
部屋中にゴミの詰まったビニール袋がある部屋だったそうです。

玄関からずっとゴミ袋が散乱していて、普通に歩くことが出来ないので数人で
設置工事に必要な工具を投げながら作業をしたのだとか。

ONUなどもゴミ袋の山に埋もれている状態で、無線LANルーターなどをどうやって
接続したのか、かなり不思議な状況になっていました。

土足で部屋に行って作業をする回線設置工事

最後は本当に「ゴミ屋敷」での作業です。
契約者からも「土足で部屋に」と言われたそうで。

室内には一応、居住空間のようなものが見えるそうです。
そこには人間とペットのような小動物が・・・

床にはその小動物のフンなどが散乱していて、部屋を締め切っているのでホコリや
小動物の毛などが充満していて視界が悪くなっていたそうです。

この時には壊れたONUの交換修理、ということだったそうですが。
ONU本体はホコリで埋もれていた、という状況です。

ONUが壊れた原因もなんとなく推測できる現場だったそうで。

ご近所の状況を話す業者は少ない

これほど特殊な状況での光回線設置工事なら、私でも人にしゃべりたくなるので
これを非難する気はありません。

それにこれほど汚い部屋での作業以外で、顧客の情報を他人に話すという業者は
ほとんどいません。

ちょっとくらい汚い部屋でも、「あそこの部屋ではお菓子の袋が散乱して・・・」など
他のところで話している業者というのはまず見かけません。

ただこれほどの汚い部屋、というのは光回線の設置業者を呼ぶ以前に人間が住むところ
としてどうなのか?という疑問があります。

片付けられる時に片付けておくほうが、後に苦労をしないでいいのでおすすめです。

光回線設置工事は必ず業者が部屋に入るわけではない

部屋が汚い、という理由だけならそれほど気にする必要はありません。
基本的に業者は部屋の状況をそれほど気にしていませんし。

立ち会いの間、どんな話をすればいいのかわからないという方もいますが基本的に
ずっと工事業者のそばにいる必要もありません。

会話は挨拶くらいで、後は工事の内容説明と工事終了時の確認だけで会話らしい会話を
していないということも多いです。

渡しの場合は物珍しさもあって、ずっと作業を見ていましたが・・・
そんなことをする必要はないのです。

それでも部屋に入られるのが気になる、というなら派遣工事がなく回線を使える
という方法もあります。

それに光回線でも状況によっては派遣工事無しで契約できます。
色々な方法が考えられるので、それを利用するということもおすすめです。

ただ、部屋が汚いと思うなら、回線工事を頼むという機会にちゃんとキレイにして
それをキープするほうがおすすめですが。