TFカードとは?SDカードとの違いは何?

カメラやゲーム機などの記憶媒体には、最近ではフラッシュメモリーカードが多く
使われるようになりました。

最近では小型で薄く、とても小さなカメラでもフラッシュメモリーカードを使えば
大容量の映像の保存が出来ます。

そんなフラッシュメモリーカードの1つに「TFカード」という種類があるそうです。
これはどんなタイプのカードなのでしょうか。

TFカードはmicro SDカードと同じもの

海外製品などでよく見かけるこの「TFカード」とは、はっきり言ってしまえば
普通に見かけるmicro SDカードのことです。

TFカードというのはTrance Flashカードの頭文字を取っていて、2004年に
SANDISKが開発したフラッシュメモリーカードです。

当時主流になりつつあったSDカードよりも小さく、でも記憶容量は従来どおり
というかなり便利な規格のカードでした。

そしてこのTFカードの仕様を引き継いで、更に発展させたものが現在の
micro SDカードというわけです。

ちなみにTFカードは他にもT-flashカードと言われることもあります。
当然これもTFカードのことで、同じくmicro SDカードを指しています。

つまりTFカードとmicro SDカードは同じものを指している言葉なのです。
指定がTFカードでも気にせずにmicro SDカードを使って問題ありません。

TFカードと表記する理由は色々ある

ではTFカードとmicro SDカードが同じものなら、どうして説明書などにTFカードと
表記をするのでしょうか。

普通にmicro SDカードとかけばいいのですが・・・
一応理由はいくつか考えられます。

まずはその商品と提携しているメーカーによってフラッシュメモリーカードの表記方法が
違うというパターン。

古くからTFカードとして商品を発売しているメーカーの商品、またはメーカーと提携して
開発した商品では表記をそのメーカーと統一させることが必要になります。

そのためにわざと「TFカード」と表記している、という可能性。

後は製品のテストをしているときのカードをそのまま表記している、という場合。
テストに使った、動作確認がされている商品名を表記するのは普通のことです。

たまたま動作確認をしたのがTFカード、と表記されている商品なら当然ですが
動作確認されているフラッシュメモリーカードもTFカード、ということになります。

ただ、基本的にTFカードとmicro SDカードは同じものなので、あまり気にせずに
使ってしまって問題はありません。

MMCの場合は互換性に注意

TFカードやmicro SDカードに似たものでMMC、マルチメディアカードという商品も
あります。

やはりこちらもフラッシュメモリーカードの1つなのですが、SDカードとの
互換性についてちょっと注意が必要になります。

基本的にはカードの構造や作りが一緒なので、マルチメディアカードを
SDカードスロットに入れて使う事が出来ます。

でもマルチメディアカードスロットにSDカードを入れることは出来ません。
SDカードは厚みがあるのでカードスロットに入らないのです。

このような物理的な対応に加えて、全てのSDカードスロットがマルチメディアカードを
使えるというわけでもありません。

マルチメディアカードに対応していないSDカードスロットも当然あります。
そちらではカード自体は差し込めるのですが、データの読み書きが出来ません。

基本的には同じ記録媒体なのですが、対応には注意が必要になります。

SDカードには種類があるので、使い方によって使い分ける

TFカードやSDカードには種類があります。
記録できる容量だけではなく、データの書き込み速度などもちょっと違うのです。

当然種類によっても金額が変わります。
大容量のSDカードが高くなるのは普通の事なのですが・・・

書き込みができる速度によっても金額が高くなるということになります。
使い方によってはそれほど高速での書き込みが必要ない、ということも。

SDカードを選ぶときの目安として、カードの種類も覚えておくと便利です。
その種類について詳しく確認していきましょう。

4K動画などを撮影するならデータ保存容量に注目

SDカードの種類としてわかりやすいのはデータの保存容量です。
例えば動画を撮影するなら、当然大容量のSDカードがおすすめということになります。

最近では撮影機材も、一般向けに発売されている商品で4K動画の撮影が可能という
商品も多くなっています。

きれいな画質で保存をしておきたいなら、当然4Kでの撮影になるのですが・・・
4K動画の場合、32GBのSDカードでは約56分という撮影時間になります。

以前ならフルHD動画撮影でも32GBあれば約1時間20分は撮影できました。
これに比べるとかなり撮影できる時間が短くなってしまいます。

ただSDカード自体も最近では512GBというかなり大容量の商品もあるので
金額と撮影時間を比べて、自分に必要と思える容量のカードを購入しましょう。

動画撮影の時にはスピードクラスにも注目が必要

動画撮影の場合にはもう1つ、SDカードのスピードクラスにも注目をして
必要な商品を選ぶことが重要です。

スピードクラスとは「動画撮影時」に必要になる「最低転送速度」を表していて
以前のSDカードでは劣化をするために表示されていませんでした。

技術が進んで、使い続けているSDカードでもある程度の転送速度が保証され
今ではスピードクラス、としてほとんどのSDカードに表記されています。

普通の「スピードクラス」は数値がそのまま転送速度です。
クラス4なら毎秒4MBが最低転送速度となります。

そしてこのスピードクラスは、現在UHSスピードクラス、ビデオスピードクラスと
更に最低転送速度が高いクラスが出来ています。

先ほどの4K動画の撮影にはスピードクラスでは対応できず、UHSスピードクラスの
3もしくはビデオスピードクラスのV30というクラスが必要になります。

当然撮影する機材、ビデオカメラにはSDカードの対応スピードクラスも書かれています。
高画質での撮影をするなら、最高ランクの対応スピードクラスのSDカードが必要かと。

ちなみに8K動画を撮影するならUHSスピードクラスでも対応していません。
ビデオスピードクラスのV60以上を選びましょう。

静止画の連射なら書き込みスピードに注目

動画ではなく静止画、デジタルカメラなどで写真を撮る場合でも特に連射が必要なら
書き込みスピードに注目をしましょう。

SDカードの書き込みスピードとは、その名前のとおりにデータを書き込む速度のこと。
これが高いものほどデータ保存の時間が短くなります。

特に高速連写機能があるデジタルカメラを使うなら、その性能を十分に発揮するために
連射のスピードを上げる必要があります。

そこで注目するのが、データ保存の速度になる書き込みスピードというわけです。

書き込みスピードは、単純にデータ保存の速度です。
大容量データを何度も出し入れするなら、高いほうがストレスなく出来ます。

普通に使う時にも書き込みスピードに注目すると便利かもしれません。

USB3.0などで使うなら読み取り速度も重要

SDカードリーダーの多くはUSBでの接続をしています。
そして最近ではUSB3.0という高速通信が出来るタイプも取り扱われています。

USB3.0では転送速度がとても速くなり、多くの接続機器をストレスなく使える
というメリットがあります。

これに対応したSDカードリーダーを使って、更に高速で読み取りができるSDカードを
使えばデータのやり取りもかなりストレスがなくなります。

当然パソコンなど端末もUSB3.0に対応していることが必要ですが、高速通信に
対応した端末を使っているならSDカードもそれなりの高速通信が出来ると便利です。

必要に応じて耐久性にも注目

最後に、人によってはかなり過酷な条件下でSDカードを使うということもあるかと。
そんな時には耐久性にも注目しておきましょう。

基本的には精密機器なので、あまり過酷な条件では使わないほうがいいのですが。
それでも最近ではかなり耐久性に優れた商品も多くなっています。

例えば、耐水、耐温度、耐衝撃などの保証をしているSDカードもあるのです。
さらに言えば耐振動や耐磁性などはかなり便利と思える耐久性の商品も。

当然多くの耐久性を持っている商品は高額になりますが、ある程度必要と思える耐久性の
商品を選ぶというのも重要です。

動画でTFカードとSDカードについて確認してみる

TFカードという表記に混乱している人は多いらしく、Youtubeなどの動画配信サイトでも
解説をしている動画を多く見かけました。

そこでTFカードとmicro SDカードが同じもの、という解説をしている動画を
探してみることにしました。

探してみると、意外に簡単に見つけることが出来ました。
やはりTFカードについて調べて見る人は多いようで。

こちらがその解説動画です。

解説動画では海外のドライブレコーダーを購入すると、対応カードにTFカードと
書かれていることが多い、という説明でした。

確かに日本国内ではTFカードという名前をほとんど聞かないので、海外商品以外では
使われていないのかな、という気がします。

SDカードの選び方の動画も確認

せっかくなので、先ほど説明したSDカードの選び方も解説している動画がないか
探してみることにしました。

調べてみるとやはりありました、SDカードの間違えない選び方の動画が。
かなり個人的な意見も含まれているという印象はありますが・・・

それがこちらの動画です。

とりあえず、どんなSDカードを選ぶべきか、という参考にはなるかと。
動画なのでわかりやすく、状況によっては画面を止めて確認するのもおすすめです。

SDカードはとにかく対応規格が多く、それを確認するのが大変です。
それをわかりやすく動画で覚える、というのもいいのではないでしょうか。

おすすめのmicro SDカードを紹介

現在発売されているmicro SDカードの中でもおすすめできる商品というのを
確認してみましょう。

商品を紹介する前に、利用する端末の対応を確認しておきましょう。
データ容量でmicro SDカードには種類があるのです。

SDカードは容量が2GBまで、SDHCカードは32GBまででSDXCカードは2TBまで。
それぞれの対応している端末で使える、ということになります。

つまりSDカードしか対応していない端末ではSDHCカードを使うことが出来ません。
どこまでの容量が使えるのか、購入する前にちゃんと確認をしておきましょう。

SanDisk

やはりTFカード、つまりmicro SDカードを作ったメーカーの商品は信頼が高く
おすすめもしやすい商品となります。

何よりデータ容量に対しての料金が比較的安く、大容量を購入する時にもそれほど
大きな負担になりにくいというのも魅力の1つです。

通販サイトでちょっと探してみた、SDXCの128GBでスピードクラス10の
UHSスピードクラス1という商品で7,000円ちょっとという金額です。

そのURLがこちらです。

対応規格やデータ容量などでも多少変わりますが、かなり料金的にも手を出しやすく
安心して使えるのでおすすめしやすいmicro SDカードです。

Transcend

こちらもmicro SDカードメーカーとしてはかなり有名なところです。
人によってはこちらのメーカーの商品を使い続けている、という方も。

大容量のサイズになると対応している規格がちょっと少なくなるのが厳しいのですが
料金的にはかなりお得感が高いです。

128GBで2,200円というのはかなり魅力的な金額になります。
ただし先ほどの商品とは対応している規格に違いが出るので注意が必要です。

例えばこちらの商品ではスピードクラスに対応していません。

UHSスピードクラス3とビデオスピードクラスV30に対応しているので動画撮影に
使うならほぼ問題はないのですが。

スピードクラスのみ対応の端末で使うにはおすすめできない商品ではあります。
購入の時にちゃんと対応している規格の確認が必要になるかと。

SAMSUNG

スマホやSDカードなど、多くのデジタル商品の販売をしているメーカーです。
商品同士の相性もあるので、人によってはちょっと使いにくくなるかもしれません。

ただ同じSAMSUNGのスマホなどを使っているなら問題なく使えるかと。
コストパフォーマンスも悪くないのでおすすめはしやすいです。

こちらの商品なら128GBで約3,000円というかなりお得感があります。

ただしちょっと対応規格が少ないというのが気になるところです。
特にUHSスピードクラス3のみ対応というのが・・・

対応機種の確認をして、使える端末を選べばかなり使いやすくなります。
購入の時には十分に確認をしてから、というのがおすすめです。

磁気研究所

HIDISCという名称のほうが馴染み深いでしょうか。
本社が東京にある、日本のメーカーが磁気研究所です。

フラッシュメモリーカードの提供も昔からやっていて、コスパの良い商品を
提供してくれています。

ただし、人によってはあまり信用できないという意見もあるので・・・
小さな容量の安い商品を一度使ってみるほうがいいかと。

こちらは大容量256GBで4,200円程度というかなりのコスパとなっています。

スピードクラス10、UHSスピードクラス1に対応しているのであまり端末を選ばずに
使う事ができるmicro SDカードです。

TFカードとはmicro SDカードのことなのであまり迷う必要はなし

確かに海外製品の中には対応カードとしてTFカードという説明をしている商品が
見かけられる、というのはよく聞きます。

日本ではほぼ聞かないので、ちょっと混乱してしまいますが・・・
TFカードとmicro SDカードは同じものです。

中身も完全に一緒なので、何も気にすることなくTFカードのところに
micro SDカードを使って問題ありません。

ただしmicro SDカードにはかなり多くの規格があります。
それを確認するほうがとても大切なのです。

端末や機材によっては特定の規格しか対応していない、ということもあります。
その場合、購入したmicro SDカードが使えないということになります。

普通はパッケージに全て記載があるのですが、最近では簡易パッケージになり
通販では対応規格がわかりにくくなっている場合も多いです。

購入する時には端末の規格とmicro SDカードの規格の確認を忘れずにやる
ということに注意をしておきましょう。